2009年09月11日
キャンプ in キャンピカ富士ぐりんぱ
2009年8月29日 2泊3日
15回目のキャンプ
夏休み最後のイベントとして、静岡県裾野市は富士山のお膝元、キャンピカ富士ぐりんぱに行ってきました。

キャンピカ富士ぐりんぱは、上の写真で見て頂いてわかるように、富士山を正面に見据えた、絶好の富士山ビュー
のキャンプ場です。
そうです、コレコレ! この富士山が見たくて、今回はキャンピカ富士ぐりんぱを選んだのです。
子供達も「ふ・じ・さ・ん・だ~♪ パッパラパ~♪」と、意味不明ながら、近くで見る富士山にハイテンションなご様子。
天気にも恵まれ、絶好の富士見日和。 タープ下からも富士山が覗ける、最高の富士ビューロケーションです。


翌日、ハイキング好きの我が家が向かったのも、もちろん富士山。
今年は8月23日に富士山スカイラインのマイカー規制も解除されたので、富士宮口の5合目駐車場まで車で行く事にしました。
ぐりんぱから、5合目駐車場までは、空いていれば車で20分ほどで到着します。 空いていればね・・・。
私は初めて知ったのですが、このマイカー規制が解除されたあとの休日は、5合目駐車場が大渋滞。
1時間以上、渋滞にハマった挙句、駐車場より1キロも手前に路駐せざるを得ませんでした。


そして、富士山ハイキング開始。
今回は、頂上を目指すのではなく、6合目から宝永火口へ向かい、5合目駐車場へ帰ってくるという、往復2時間程度のコースを取りました。
しかし、天気は生憎の曇り。
厚い雲がかかって、下界の景色はまったく見えませんでした。
朝は晴れてたんだけどな~。 残念。

さてさて、キャンプ場に話を戻します。
上の写真がサイト(区画)の全景。
サイトはほぼ正方形で、駐車スペースを入れて、10m×10mくらいあるかな。
数字的には狭いサイトではないのですが、お隣の区画とピッタリくっついていて、間に植樹などがないので、少々窮屈に感じてしまいます。
サイトには小砂利が敷いてありますが、小砂利の下に石がゴロゴロしているのか、地面はかなり硬いです。
必ず、ネイルペグやソリッドステーク等の屈強なペグを用意していきましょう。


上の写真が、炊事場とトイレ。
キャンプ場とは思えないくらい、キレイな炊事場とトイレです。 お湯が出るシンクもありました。
これなら、キャンプに慣れない奥様やお子様でも安心ですね。


そしてこちらがお風呂。 タイミングよく誰もいなかったので、写真を撮らせていただきました。
あ、頭を洗ってるのはウチの長男です。
お風呂も、そんじょそこらの旅館やホテル以上にキレイなお風呂で、気持ちよくキャンプの疲れを癒す事ができました。

ぐりんぱは通常、11:00チェックアウトなのですが、600円の追加料金でチェックアウト時間を14:00に延長できます。
我が家は、お昼を食べてからゆっくり、チェックアウトしたかったので、レイトチェックアウトすることにしました。
しかし、レイトチェックアウトを利用したのは、どうやら我が家だけで、周りの皆さんは11:00に帰ってしまいました。

他に誰もいないキャンプ場で、少々寂しくも、のんびりと、お昼ご飯を食べ終え、ゆったり場内を見回していたら、なんと! 場内にシカがいるではありませんか!
シカもまったくこちらを警戒することなく、モシャモシャと雑草を食べています。
子供達が大はしゃぎで近寄って行っても、食事に夢中で、完全無視。
なるほど・・・、まさにこれがシカトっていうやつですね・・・。
場内の掃除していたスタッフさんにシカの事を尋ねたら、「え~。よくきますよ。 近寄っても、全然逃げません。」との事。 自然のシカのようです。


チェックアウト後、東名高速の裾野ICに向かう途中、「ヘルシーパーク裾野」という、温泉施設に立ち寄りました。
市営の施設だけあって、大人500円、子供250円と格安でした。
やっぱり、我が家のキャンプに、温泉は欠かせませんね。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」我が家の評価
◎感想
ここまで読んで頂けると、設備も充実し、何よりも最高の富士山ビューが味わえ、ロケーションも最高の満点キャンプ場だと思えますが・・・、
大きな2つの欠点があります。
1つ目は、
近隣にまったく買物できるところが無いこと。
一番近いコンビニでも、山を下って30分くらいかかります。
よって、食料調達は必ず、キャンプ場到着前に済ませておきましょう。
我が家は”卵”を買い忘れて、往復1時間無駄にしました。
2つ目は、
自衛隊の富士演習場が近いこと。
これが、なぜデメリットかというと・・・、昼夜問わず、
「ズドドドドーーン!!!」
と、激しい爆撃音が鳴り響きます。
我が家が宿泊した時、2日目の夜は特に激しく、爆発で東の夜空は真っ赤に染まり、雷のような爆音が1時間近く鳴り響きました。
小さな子供はみな、「怖~い」と泣きじゃくっておりました。
もう、そこはキャンプ場などではなく、まさに戦場のような居心地でした。
はっきり言って、この爆撃音が他全ての好印象を、拭い去ってしまいました。
しかし、毎日このような激しい自衛隊の訓練があるわけではなく、たまたま我が家が宿泊した日が悪かったのか・・・、わかりませんが、「キャンピカ富士ぐりんぱ」をご検討の方は、この事を知っておいた方が良いと思います。
それにしても、2つともキャンプ場側の問題では無いだけに、ほんとに残念。
私は生まれて始めて、「軍事は縮小した方がいい」と思いましたよ。
◎評点(5点満点)
・料金
高い ★★★☆☆ 安い
・サイト
悪い ★★★☆☆ 良い
・設備(トイレ、炊事場)
汚い ★★★★★ キレイ
・子供の遊び場
無い ☆☆☆☆☆ 多い
・ファミリーキャンプお勧め度(総評)
★★☆☆☆ 2点
キャンピカ富士ぐりんぱ2012年のレポートはこちら
http://camchu.naturum.ne.jp/e1497270.html
キャンピカ富士ぐりんぱ
http://www.campica.jp/grinpa/
地図はこちら
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
15回目のキャンプ
夏休み最後のイベントとして、静岡県裾野市は富士山のお膝元、キャンピカ富士ぐりんぱに行ってきました。
キャンピカ富士ぐりんぱは、上の写真で見て頂いてわかるように、富士山を正面に見据えた、絶好の富士山ビュー

そうです、コレコレ! この富士山が見たくて、今回はキャンピカ富士ぐりんぱを選んだのです。
子供達も「ふ・じ・さ・ん・だ~♪ パッパラパ~♪」と、意味不明ながら、近くで見る富士山にハイテンションなご様子。

天気にも恵まれ、絶好の富士見日和。 タープ下からも富士山が覗ける、最高の富士ビューロケーションです。
翌日、ハイキング好きの我が家が向かったのも、もちろん富士山。
今年は8月23日に富士山スカイラインのマイカー規制も解除されたので、富士宮口の5合目駐車場まで車で行く事にしました。
ぐりんぱから、5合目駐車場までは、空いていれば車で20分ほどで到着します。 空いていればね・・・。
私は初めて知ったのですが、このマイカー規制が解除されたあとの休日は、5合目駐車場が大渋滞。
1時間以上、渋滞にハマった挙句、駐車場より1キロも手前に路駐せざるを得ませんでした。

そして、富士山ハイキング開始。
今回は、頂上を目指すのではなく、6合目から宝永火口へ向かい、5合目駐車場へ帰ってくるという、往復2時間程度のコースを取りました。
しかし、天気は生憎の曇り。

朝は晴れてたんだけどな~。 残念。

さてさて、キャンプ場に話を戻します。
上の写真がサイト(区画)の全景。
サイトはほぼ正方形で、駐車スペースを入れて、10m×10mくらいあるかな。
数字的には狭いサイトではないのですが、お隣の区画とピッタリくっついていて、間に植樹などがないので、少々窮屈に感じてしまいます。
サイトには小砂利が敷いてありますが、小砂利の下に石がゴロゴロしているのか、地面はかなり硬いです。
必ず、ネイルペグやソリッドステーク等の屈強なペグを用意していきましょう。
上の写真が、炊事場とトイレ。
キャンプ場とは思えないくらい、キレイな炊事場とトイレです。 お湯が出るシンクもありました。
これなら、キャンプに慣れない奥様やお子様でも安心ですね。
そしてこちらがお風呂。 タイミングよく誰もいなかったので、写真を撮らせていただきました。
あ、頭を洗ってるのはウチの長男です。
お風呂も、そんじょそこらの旅館やホテル以上にキレイなお風呂で、気持ちよくキャンプの疲れを癒す事ができました。

ぐりんぱは通常、11:00チェックアウトなのですが、600円の追加料金でチェックアウト時間を14:00に延長できます。
我が家は、お昼を食べてからゆっくり、チェックアウトしたかったので、レイトチェックアウトすることにしました。
しかし、レイトチェックアウトを利用したのは、どうやら我が家だけで、周りの皆さんは11:00に帰ってしまいました。
他に誰もいないキャンプ場で、少々寂しくも、のんびりと、お昼ご飯を食べ終え、ゆったり場内を見回していたら、なんと! 場内にシカがいるではありませんか!
シカもまったくこちらを警戒することなく、モシャモシャと雑草を食べています。
子供達が大はしゃぎで近寄って行っても、食事に夢中で、完全無視。
なるほど・・・、まさにこれがシカトっていうやつですね・・・。
場内の掃除していたスタッフさんにシカの事を尋ねたら、「え~。よくきますよ。 近寄っても、全然逃げません。」との事。 自然のシカのようです。
チェックアウト後、東名高速の裾野ICに向かう途中、「ヘルシーパーク裾野」という、温泉施設に立ち寄りました。
市営の施設だけあって、大人500円、子供250円と格安でした。
やっぱり、我が家のキャンプに、温泉は欠かせませんね。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」我が家の評価
◎感想
ここまで読んで頂けると、設備も充実し、何よりも最高の富士山ビューが味わえ、ロケーションも最高の満点キャンプ場だと思えますが・・・、
大きな2つの欠点があります。
1つ目は、
近隣にまったく買物できるところが無いこと。
一番近いコンビニでも、山を下って30分くらいかかります。
よって、食料調達は必ず、キャンプ場到着前に済ませておきましょう。
我が家は”卵”を買い忘れて、往復1時間無駄にしました。
2つ目は、
自衛隊の富士演習場が近いこと。
これが、なぜデメリットかというと・・・、昼夜問わず、
「ズドドドドーーン!!!」
と、激しい爆撃音が鳴り響きます。
我が家が宿泊した時、2日目の夜は特に激しく、爆発で東の夜空は真っ赤に染まり、雷のような爆音が1時間近く鳴り響きました。
小さな子供はみな、「怖~い」と泣きじゃくっておりました。
もう、そこはキャンプ場などではなく、まさに戦場のような居心地でした。
はっきり言って、この爆撃音が他全ての好印象を、拭い去ってしまいました。
しかし、毎日このような激しい自衛隊の訓練があるわけではなく、たまたま我が家が宿泊した日が悪かったのか・・・、わかりませんが、「キャンピカ富士ぐりんぱ」をご検討の方は、この事を知っておいた方が良いと思います。
それにしても、2つともキャンプ場側の問題では無いだけに、ほんとに残念。
私は生まれて始めて、「軍事は縮小した方がいい」と思いましたよ。
◎評点(5点満点)
・料金
高い ★★★☆☆ 安い
・サイト
悪い ★★★☆☆ 良い
・設備(トイレ、炊事場)
汚い ★★★★★ キレイ
・子供の遊び場
無い ☆☆☆☆☆ 多い
・ファミリーキャンプお勧め度(総評)
★★☆☆☆ 2点
キャンピカ富士ぐりんぱ2012年のレポートはこちら
http://camchu.naturum.ne.jp/e1497270.html
キャンピカ富士ぐりんぱ
http://www.campica.jp/grinpa/
地図はこちら

最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 00:48│Comments(8)
│キャンプ
この記事へのコメント
おはようございます。
富士山が見えるキャンプ場はやっぱいいですね~。
子供達のテンションがあがるのもわかります。
宝永山も行ってきたんですね。
でも、雲の中で景色が見えず残念でしたね。
やっぱり午前中がいいみたいですね。
キャンプ場に出没したのは野生の鹿なんですか~。\(◎o◎)/!
ちょっとビックリしちゃいますよねぇ。
富士山が見えるキャンプ場はやっぱいいですね~。
子供達のテンションがあがるのもわかります。
宝永山も行ってきたんですね。
でも、雲の中で景色が見えず残念でしたね。
やっぱり午前中がいいみたいですね。
キャンプ場に出没したのは野生の鹿なんですか~。\(◎o◎)/!
ちょっとビックリしちゃいますよねぇ。
Posted by とーと at 2009年09月11日 05:51
はじめまして、
非常に判り易いキャンプレポ参考になりました^^
また寄らせて頂きます。
非常に判り易いキャンプレポ参考になりました^^
また寄らせて頂きます。
Posted by hinoharuto
at 2009年09月11日 11:58

富士山も見えるし設備の整ったすばらしいキャンプ場ですね。
鹿が寄ってくるとは楽しいですね。
でも厳島神社のある宮島みたいに鹿が多くて食べ物を盗られると困りますが・・・(笑)
鹿が寄ってくるとは楽しいですね。
でも厳島神社のある宮島みたいに鹿が多くて食べ物を盗られると困りますが・・・(笑)
Posted by セブパパ
at 2009年09月12日 16:29

とーとさん。こんにちはw
普段は富士山が遠いところに住んでいますので、富士山が大きく見えると、なぜかテンションが上がってしまいますw
宝永山、富士山の”こぶ”のようで地味ですが、火口はなかなか凄かったですね~w
雲がかかってしまって、見晴らしは良くありませんでしたが><
野生の鹿でしたw
ホントにびっくりしましたよw
普段は富士山が遠いところに住んでいますので、富士山が大きく見えると、なぜかテンションが上がってしまいますw
宝永山、富士山の”こぶ”のようで地味ですが、火口はなかなか凄かったですね~w
雲がかかってしまって、見晴らしは良くありませんでしたが><
野生の鹿でしたw
ホントにびっくりしましたよw
Posted by odapapa
at 2009年09月14日 12:25

hinoharutoさん。こんにちはw
はじめましてw
私も、初めて行くキャンプ場はネットで調べたりするので、
そういう方の情報源に少しでもなれればいいな、と思ってますw
最近更新をサボり気味ですが、ぜひまたいらして下さい。
では、よろしくお願いしますw
はじめましてw
私も、初めて行くキャンプ場はネットで調べたりするので、
そういう方の情報源に少しでもなれればいいな、と思ってますw
最近更新をサボり気味ですが、ぜひまたいらして下さい。
では、よろしくお願いしますw
Posted by odapapa
at 2009年09月14日 12:28

セブパパさん。こんにちはw
ロケーション、設備はいいんですけどね~。
自衛隊が・・・・><
鹿くんのおかげで、キャンプ場がふれあい動物園になりましたw
>でも厳島神社のある宮島みたいに鹿が多くて食べ物を盗られると困りますが・・・(笑)
そんなに、飢えた鹿が出没するのですかw
草食動物なのにw
ロケーション、設備はいいんですけどね~。
自衛隊が・・・・><
鹿くんのおかげで、キャンプ場がふれあい動物園になりましたw
>でも厳島神社のある宮島みたいに鹿が多くて食べ物を盗られると困りますが・・・(笑)
そんなに、飢えた鹿が出没するのですかw
草食動物なのにw
Posted by odapapa
at 2009年09月14日 12:31

こんにちは!
ぐりんぱ気になってるキャンプ場なんですよ。
施設やロケーションは最高ですね!
自衛隊は…
仕方ないですけど、小さい子どもは怖がってしまいますね。
富士山のトレッキングが出来るのはいいですね~
ぐりんぱ気になってるキャンプ場なんですよ。
施設やロケーションは最高ですね!
自衛隊は…
仕方ないですけど、小さい子どもは怖がってしまいますね。
富士山のトレッキングが出来るのはいいですね~
Posted by ばんじょう at 2009年09月14日 15:16
ばんじょうさん。こんばんはw
ぐりんぱは自衛隊のドンチャンさえなければ、お勧めなんですけどね~。
毎日あんな感じなのかな?><
富士山、いつかは頂上に上りたいですw
ぐりんぱは自衛隊のドンチャンさえなければ、お勧めなんですけどね~。
毎日あんな感じなのかな?><
富士山、いつかは頂上に上りたいですw
Posted by odapapa
at 2009年09月15日 22:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。