2012年09月20日
キャンプ in 蔵王坊平国設キャンプ場
2012年9月15日 2泊3日
今年7月下旬頃、妻とこのような会話を。
妻「今年の9月の3連休、キャンプどこ行く~?」
私「あー、キャンプ場の予約忘れてた。もう、3連休の予約は難しいよな~。」
妻「じゃ、ちょっと遠いけど、蔵王なんてどう?予約不要だって。」
私「いいね~。お釜見に行こう!そういえば、山形って行ったこと無いな。」
という訳で、人生初の山形県は蔵王の
蔵王坊平国設キャンプ場に行って参りました。

サイトはオールフリーでとにかく広大。
テント数百張りはできそうな広さ。
しかし9月の連休だというのに、キャンプ客は数えられる程度。
なるほど、予約不要な理由だ。
あまり整地されていないため、完全な平地は少ないですが、山林に囲まれた静かで野趣溢れるキャンプ場です。



こちらが炊事場。カマドがある如何にも昭和な炊事場ですが、管理人さんがちゃんと清掃しており流し台はキレイでした。
しかし排水は場内に掘られた側溝に流れるだけなので、食べ残しや油を流してはいけません。
洗剤も合成洗剤ではなく、環境にやさしい石けん洗剤等を使用しましょう。
また炊事場に電気はないので、なるべく明るいうちに洗い物を済ませたほうが良さそうです。



こちらがトイレ。トイレは最近建てられたのか、とてもキレイで立派です。
個室は全て和式の水洗でした。
写真は夕暮れに撮ったので薄暗いですが、夜になればちゃんと電気が点いてます。というか、場内で夜間電気が点いているのはトイレだけ。
また、キャンプ場が広い割にトイレはこの1箇所だけなので、懐中電灯を忘れると夜、トイレにも行けなくなるので懐中電灯は必須。


それにしてもこのキャンプ場というか、この施設の敷地は広い。
下の写真はキャンプサイトではなく、用途不明の広場。そして場内を蛇行するようにランニングコースが設置されています。
どうやらこの施設はスポーツ選手のトレーニング施設も兼ねているようです。


蔵王の観光と言えばやはり、日本百名山にも記される蔵王山の「お釜」。
お釜は火口に水が溜まったできた火口湖で、光の加減で湖面の色が変わることから「五色沼」とも呼ばれているそうです。
お釜へはキャンプ場から車で30分ほど到着します。刈田岳の山頂駐車場からお釜までは歩いて3分。
この距離じゃハイキングにもなりません。家族はついてきませんでしたが、私だけは一応、蔵王山の最高峰である熊野岳の頂上を踏んできました。ちなみに、お釜から熊野岳山頂までは往復で1時間ほど。
それにしても天気
も良く見事なお釜が望めました。


キャンプ場にお風呂やシャワーはありませんが、車で30分ほど行った所に
「蔵王温泉」があります。
日帰り入浴施設も豊富でどこに入るか迷うほど。我が家は「源七露天の湯」と「新左衛門の湯」に入りました。
前者は設備は簡素ですがお安く、後者はアメニティーも良く快適です。
お風呂自体はどちらも掛け流しで、気持ちのいいお風呂でした。
入浴後、温泉街をちょっと散歩し名物の「稲花餅(いがもち)」を頂きました。



キャンプ場は標高約1000mのところにあり、とても涼しい。
秋も近い季節で夜は肌寒く、焚き火するには調度良い気温でした。
キャンプ場内には外灯がまったく無いので、夜は本当に真っ暗。
16日が新月でもあったため、月明かりもなく満点の星空
を楽しむことができました。
ちなみに薪はキャンプ場で1束350円で販売。


「蔵王坊平国設キャンプ場」我が家の評価
◎感想
関東近郊には(多分)無い、広大で野趣あふれるキャンプ場です。
あるのは炊事場とトイレと自然の山林だけ。
キャンプ場としての設備は必要最低限でゴミも持ち帰りの為、
あまりキャンプ初心者にはオススメできませんが、
キャンプ慣れしたキャンパーにとっては料金も安く、空いていて最高のキャンプ場だと思います。
設備が整った高規格のキャンプ場も良いですが、こういう何もないキャンプ場も良いですね。
もっと家から近ければ我が家の定番キャンプ場となったのでしょうが、さすがに片道5~6時間の道のりは、おいそれとは行けません。
また今回のキャンプをするまで蔵王といえば、スキーや樹氷といった冬のイメージしか無かったのですが、夏の蔵王でキャンプやハイキングをするのも良いですね。
蔵王坊平国設キャンプ場
http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/kanko/tairagura/index01.htm
御釜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%87%9C_(%E8%94%B5%E7%8E%8B%E9%80%A3%E5%B3%B0)
蔵王山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=212
源七露天の湯
http://zao.st/genshiti/
新左衛門の湯
http://www.zaospa.co.jp/
蔵王山・お釜ハイキングの記事はこちら
ハイキング in 蔵王山【お釜観光】
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
今年7月下旬頃、妻とこのような会話を。
妻「今年の9月の3連休、キャンプどこ行く~?」
私「あー、キャンプ場の予約忘れてた。もう、3連休の予約は難しいよな~。」
妻「じゃ、ちょっと遠いけど、蔵王なんてどう?予約不要だって。」
私「いいね~。お釜見に行こう!そういえば、山形って行ったこと無いな。」
という訳で、人生初の山形県は蔵王の
蔵王坊平国設キャンプ場に行って参りました。


サイトはオールフリーでとにかく広大。
テント数百張りはできそうな広さ。
しかし9月の連休だというのに、キャンプ客は数えられる程度。
なるほど、予約不要な理由だ。

あまり整地されていないため、完全な平地は少ないですが、山林に囲まれた静かで野趣溢れるキャンプ場です。



こちらが炊事場。カマドがある如何にも昭和な炊事場ですが、管理人さんがちゃんと清掃しており流し台はキレイでした。

しかし排水は場内に掘られた側溝に流れるだけなので、食べ残しや油を流してはいけません。
洗剤も合成洗剤ではなく、環境にやさしい石けん洗剤等を使用しましょう。
また炊事場に電気はないので、なるべく明るいうちに洗い物を済ませたほうが良さそうです。



こちらがトイレ。トイレは最近建てられたのか、とてもキレイで立派です。
個室は全て和式の水洗でした。
写真は夕暮れに撮ったので薄暗いですが、夜になればちゃんと電気が点いてます。というか、場内で夜間電気が点いているのはトイレだけ。
また、キャンプ場が広い割にトイレはこの1箇所だけなので、懐中電灯を忘れると夜、トイレにも行けなくなるので懐中電灯は必須。


それにしてもこのキャンプ場というか、この施設の敷地は広い。
下の写真はキャンプサイトではなく、用途不明の広場。そして場内を蛇行するようにランニングコースが設置されています。
どうやらこの施設はスポーツ選手のトレーニング施設も兼ねているようです。


蔵王の観光と言えばやはり、日本百名山にも記される蔵王山の「お釜」。
お釜は火口に水が溜まったできた火口湖で、光の加減で湖面の色が変わることから「五色沼」とも呼ばれているそうです。
お釜へはキャンプ場から車で30分ほど到着します。刈田岳の山頂駐車場からお釜までは歩いて3分。
この距離じゃハイキングにもなりません。家族はついてきませんでしたが、私だけは一応、蔵王山の最高峰である熊野岳の頂上を踏んできました。ちなみに、お釜から熊野岳山頂までは往復で1時間ほど。
それにしても天気




キャンプ場にお風呂やシャワーはありませんが、車で30分ほど行った所に
「蔵王温泉」があります。
日帰り入浴施設も豊富でどこに入るか迷うほど。我が家は「源七露天の湯」と「新左衛門の湯」に入りました。
前者は設備は簡素ですがお安く、後者はアメニティーも良く快適です。
お風呂自体はどちらも掛け流しで、気持ちのいいお風呂でした。

入浴後、温泉街をちょっと散歩し名物の「稲花餅(いがもち)」を頂きました。



キャンプ場は標高約1000mのところにあり、とても涼しい。
秋も近い季節で夜は肌寒く、焚き火するには調度良い気温でした。
キャンプ場内には外灯がまったく無いので、夜は本当に真っ暗。
16日が新月でもあったため、月明かりもなく満点の星空

ちなみに薪はキャンプ場で1束350円で販売。


「蔵王坊平国設キャンプ場」我が家の評価
◎感想
関東近郊には(多分)無い、広大で野趣あふれるキャンプ場です。
あるのは炊事場とトイレと自然の山林だけ。
キャンプ場としての設備は必要最低限でゴミも持ち帰りの為、
あまりキャンプ初心者にはオススメできませんが、
キャンプ慣れしたキャンパーにとっては料金も安く、空いていて最高のキャンプ場だと思います。

設備が整った高規格のキャンプ場も良いですが、こういう何もないキャンプ場も良いですね。
もっと家から近ければ我が家の定番キャンプ場となったのでしょうが、さすがに片道5~6時間の道のりは、おいそれとは行けません。

また今回のキャンプをするまで蔵王といえば、スキーや樹氷といった冬のイメージしか無かったのですが、夏の蔵王でキャンプやハイキングをするのも良いですね。
蔵王坊平国設キャンプ場
http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/kanko/tairagura/index01.htm
御釜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%87%9C_(%E8%94%B5%E7%8E%8B%E9%80%A3%E5%B3%B0)
蔵王山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=212
源七露天の湯
http://zao.st/genshiti/
新左衛門の湯
http://www.zaospa.co.jp/
蔵王山・お釜ハイキングの記事はこちら
ハイキング in 蔵王山【お釜観光】

最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 00:01│Comments(6)
│キャンプ
この記事へのコメント
初・山形県…満喫されましたか?
頭の隅にありながら、お会いできずに過ぎてしまいました。(汗)
頭の隅にありながら、お会いできずに過ぎてしまいました。(汗)
Posted by せのきん at 2012年09月20日 21:22
こんばんわ。
蔵王はスキーで二度行きましたが温泉が気持ち良かったです。
傷があったらピリっと沁みた記憶がありますが・・・(笑)
キャンプも気持ち良さそうですね~。
星空と焚き火・・・雰囲気最高!
天気も良くてお釜が綺麗に見えてますね。
蔵王はスキーで二度行きましたが温泉が気持ち良かったです。
傷があったらピリっと沁みた記憶がありますが・・・(笑)
キャンプも気持ち良さそうですね~。
星空と焚き火・・・雰囲気最高!
天気も良くてお釜が綺麗に見えてますね。
Posted by セブパパ
at 2012年09月20日 22:31

せのきんさん、こんばんはw
初山形、最高でしたよw
すっかり山形のイメージが変わりましたw
>頭の隅にありながら、お会いできずに過ぎてしまいました。(汗)
いえいえ、こちらも連絡してませんでしたから。
蔵王かなり気に入りましたので、いずれまた行くとも思いますしw
またの機会でw
初山形、最高でしたよw
すっかり山形のイメージが変わりましたw
>頭の隅にありながら、お会いできずに過ぎてしまいました。(汗)
いえいえ、こちらも連絡してませんでしたから。
蔵王かなり気に入りましたので、いずれまた行くとも思いますしw
またの機会でw
Posted by odapapa
at 2012年09月21日 22:25

セブパパさん、こんばんはw
すごい!セブパパさんの所から、2度もですか!
温泉最高ですね~w
「日本で2番目に強い強酸性のお湯で、傷にしみるが
すぐ治る」って書いてありましたw
蔵王のキャンプ素晴らしいです!
関東近郊では味わえない感じです。
天気にも恵まれましたw
初めて行って、あのお釜には満足ですw
お釜だけで50枚くらい写真撮ったかもw
すごい!セブパパさんの所から、2度もですか!
温泉最高ですね~w
「日本で2番目に強い強酸性のお湯で、傷にしみるが
すぐ治る」って書いてありましたw
蔵王のキャンプ素晴らしいです!
関東近郊では味わえない感じです。
天気にも恵まれましたw
初めて行って、あのお釜には満足ですw
お釜だけで50枚くらい写真撮ったかもw
Posted by odapapa
at 2012年09月21日 22:32

蔵王はスキーでしか行ったことありませんが、
やはり遠いですね...。(-_-#
でも、この広さに、この人の少なさは魅力ですね。(^^
蔵王はイイ温泉もあるし、冬以外でも行ってみたいです。
そんときは、もちろんわが家は山頂ゲットしますよ〜。(笑
やはり遠いですね...。(-_-#
でも、この広さに、この人の少なさは魅力ですね。(^^
蔵王はイイ温泉もあるし、冬以外でも行ってみたいです。
そんときは、もちろんわが家は山頂ゲットしますよ〜。(笑
Posted by MOMOパパ at 2012年09月22日 23:50
MOMOパパさん、こんにちはw
蔵王のキャンプ場よかったですよw
初めてお釜も見ましたが、自然の凄さを感じます。
温泉も最高でしたw
MOMOパパさんなら、キャンプ場から片道3時間で
ハイキング行けそうですねw
あー、蔵王がもっと近ければな~><
蔵王のキャンプ場よかったですよw
初めてお釜も見ましたが、自然の凄さを感じます。
温泉も最高でしたw
MOMOパパさんなら、キャンプ場から片道3時間で
ハイキング行けそうですねw
あー、蔵王がもっと近ければな~><
Posted by odapapa
at 2012年09月23日 11:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。