2008年11月26日
テント泊の必需品、サイト用ランタン
キャンプ用品レポート12品目。
我が家の主燃料はガス!
よってサイト用ランタンもガスランタンを使用しております。
更にいずれは燃料を全て、安価なカセットガスでの統一を目論んでおります。
と言うわけで、我が家の選んだメインランタン、
「サウスフィールド ランタン 550CB」と
サブランタン、
「SOTO フォールディングランタン ST-213」
のご紹介です。
基本的にこの2つのランタンは同形状で、使用するマントルも同じです。
また、「サウスフィールド ランタン 550CB(以後550CB)」は「SOTO 虫の寄りにくいランタン ST-233(以後ST-233)」がOEMであると思われ、ほぼ同一と考えて良さそうです。
よって、以下の比較も550CB = ST-233と思って頂いても良いと思います。

形状的に似た両者ですが、違いが3つあります。
1つ目の違いはホヤの違い。
550CBの方も「虫が寄りにくい」事を売りにしており、その秘密はホヤの色にあります。 550CBはオレンジ色のフロストホヤを採用しており、オレンジ色の光は虫が感知しにくいという実験結果があるようです。
「SOTO フォールディングランタン ST-213(以後ST-213)」の方は普通の白いフロストホヤを採用しております。
左下写真がホヤをクリア側にした時。 右下写真がフロスト側にした時です。
写真では、光量や色の差が分かりずらいのですが、550CBのオレンジ色の光は、人の目にも暗く感じます。
この為、結局のところ我が家はオレンジ色のフロスト側を人のいる方向に向けて使いません。 また、本当に虫が寄って来にくいかと言うと・・・、よく分かりません。
よく分からないと言う理由は、実は次の2つ目の違いの差にあります。


2つ目の違いは、リフレクターが付属するか、しないかです。
550CBにはリフレクターが付属し、ST-213にはありません。
このリフレクターはホヤの後ろ半分をステンレス板で覆い、後方へ行く光を反射させ、前方の光量を増やす物です。
そうなんです、実は550CBのオレンジ色のフロスト側は常にリフレクターで覆ってしまうため、そもそも人のいない方へ光が漏れません。
(※上記写真は比較のため、550CBにリフレクターを付けておりません。)
この為、本当に虫が寄って来にくいのかが分かりません。
また、ホヤとリフレクターはSOTOがオプション品で販売しており、ST-213も550CB(ST-233)相当に変える事ができます。
そして3つ目の違いが、ガスランタンとして1番重要な違いです。
それは、パワーブースターの有無です。
550CBにはパワーブースターが有り、ST-213にはコレがありません。
下の写真は550CBのパワーブースターを写したものです。
燃焼室(ホヤ内)下部から、カセットガスの側面に当たるよう、銅板が装着されています。 これにより、燃焼室の熱が銅板を伝わり、カセットガスに伝わることによって、ドロップダウンを防止する効果があります。


では、このパワーブースターの効果とはいか程のものなのか?
せっかく2つの器具を所有しているので、検証を行ってみました。
効果が良く分かるよう、カセットガスはスーパーで購入した3本¥258の激安品(ドロップダウンが起こりやすい)を使用しました。(←いや、普段からこのガスなんだけどね。
)

(カメラがコンパクトデジカメなので、露出やシャッター速度が固定にできず、実際の見た目ほどの差が写せなかった。
)
点灯直後。 両者の光量に差はありません。

約30分後。 若干、ST-213の光量が落ちましたが、それほどの差はありません。
>
約1時間後。 写真では分かりづらいのですが、ST-213の光量はかなり落ち込んでいます。 はじめまぶしくて見えなかった、マントルの輪郭が見えるようになったのが分かりますでしょうか?

約1時間30分後。 ST-213の光量はさらに落ち込み、もう実用的な明るさではありません。 隣の550CBの明るさと比べると一目瞭然です。

約2時間後。 ST-213はもう、風前の灯火状態です。 まるで、ガスが切れる直前のような状態です。 これがドロップダウンです。 しかし、パワーブースター付きの550CBは依然、点灯直後と同等の明るさを保っております。

以上、この3つ目の違いであるパワーブースターの有無が、ガスランタンとして最も重要な差であることが分かって頂けたでしょうか?
また、パワーブースターは先述したホヤとリフレクターと違い、後からオプションで追加することができません。
SOTOも、ST-233を「虫が寄りにくい」なんて方をアピールせず、このパワーブースター付きであることをアピールすれば良いのに・・・。
「サウスフィールド ランタン 550CB(= SOTO ST-233)」我が家の評価
◎感想
我が家が初めて買ったランタンです。 購入当時、550CBが約¥6,000でST-213が約¥5,000でした。 そして妻に「虫の寄りにくい方とそうじゃない方、どっちがいい? 値段差は約¥1,000。」と聞いたみたところ、妻は迷わず「虫の寄らない方。」と答えました。 今思えば、この選択が良かったと思っています。
光量はコールマンのノーススターと比べると、まったく敵いませんが、メインランタンとして十分実用的な明るさであると思います。 しかし、さすがにコレ1つだけではサイトが暗いので、やはりサブランタンが必要になります。 例えノーススターを使っていても、ランタンが1つだと、陰になる部分が多く、やはりサブランタンが欲しくなると思いますし。
燃焼時間は、カセットガス1本で公称値3時間。 実際は、常にバルブを全開にはしなくていいので、もう少し長く使えます。
収納時はホヤが部分が、本体内に沈み込む構造となっているので、高さが約半分となり、なかなかコンパクトです。 また、運搬時もホヤが割れる心配がないので、扱いが非常に楽です。
このように、このランタンはそれなりの明るさもあり、燃料代も安く、収納時もコンパクトと3拍子そろった、優秀でオススメできる一品です!
・キャンプ用品お勧め度
★★★★★ 5点満点!
「SOTO フォールディングランタン ST-213」我が家の評価
◎感想
我が家のサブランタンとして購入しました。 上述のように、パワーブースターが無いので、長時間点灯には向かず、サブやキッチン用のランタンとしてのご利用をお勧めします。
このランタンはたまにセール等で安く販売される事があるようで、以前ナチュラムでも¥3,000台で販売された時期があったと思います。 その時に購入しようか迷いましたが、買おうと決心した時には売り切れでした。
そうしているうち、近所のSPORTS DEPOで、なんと!展示品処分価格で売られているではありませんか!
この時は迷わず、即買いしました。
もし、このランタンが¥3,000程度で売られているなら、パワーブースター無しの分を差し引いても、買いだと思います。 通常価格の¥5,000程度でもランタンとしては安い方ですが・・・、あまりオススメでは無いかもしれませんね。
まぁ、カセットガスを2本用意しておき、1時間ごとに交換しながら利用すればこの問題を回避できると思いますが・・・。
でも、この利用方法ではやはり、メインランタンとしては使いづらいですかね。
・キャンプ用品お勧め度
★★★☆☆ 3点

SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット
我が家の使用している「サウスフィールド ランタン 550CB」の原型です。 スーパーの激安ガスでも十分使えるので、パワーガス3本セットは余分だな・・・。

SOTO フォールディングランタン
上記ST-233の廉価版です。 違いは上述した通り。 メインランタンをお探しなら、こちらではなく、上記のST-233を購入した方が後悔しないと思います。

SOTO マントル・ST-2101(3枚入り)
マントルは共通です。
「サウスフィールド(SOUTH FIELD)」は、AlpenかSPORTS DEPOでしか買えません。
もし、あなたがサウスフィールダーならこちらからどうぞ。
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
我が家の主燃料はガス!
よってサイト用ランタンもガスランタンを使用しております。
更にいずれは燃料を全て、安価なカセットガスでの統一を目論んでおります。

と言うわけで、我が家の選んだメインランタン、
「サウスフィールド ランタン 550CB」と
サブランタン、
「SOTO フォールディングランタン ST-213」
のご紹介です。
基本的にこの2つのランタンは同形状で、使用するマントルも同じです。
また、「サウスフィールド ランタン 550CB(以後550CB)」は「SOTO 虫の寄りにくいランタン ST-233(以後ST-233)」がOEMであると思われ、ほぼ同一と考えて良さそうです。
よって、以下の比較も550CB = ST-233と思って頂いても良いと思います。
形状的に似た両者ですが、違いが3つあります。
1つ目の違いはホヤの違い。
550CBの方も「虫が寄りにくい」事を売りにしており、その秘密はホヤの色にあります。 550CBはオレンジ色のフロストホヤを採用しており、オレンジ色の光は虫が感知しにくいという実験結果があるようです。
「SOTO フォールディングランタン ST-213(以後ST-213)」の方は普通の白いフロストホヤを採用しております。
左下写真がホヤをクリア側にした時。 右下写真がフロスト側にした時です。
写真では、光量や色の差が分かりずらいのですが、550CBのオレンジ色の光は、人の目にも暗く感じます。
この為、結局のところ我が家はオレンジ色のフロスト側を人のいる方向に向けて使いません。 また、本当に虫が寄って来にくいかと言うと・・・、よく分かりません。

2つ目の違いは、リフレクターが付属するか、しないかです。
550CBにはリフレクターが付属し、ST-213にはありません。
このリフレクターはホヤの後ろ半分をステンレス板で覆い、後方へ行く光を反射させ、前方の光量を増やす物です。
そうなんです、実は550CBのオレンジ色のフロスト側は常にリフレクターで覆ってしまうため、そもそも人のいない方へ光が漏れません。

この為、本当に虫が寄って来にくいのかが分かりません。

また、ホヤとリフレクターはSOTOがオプション品で販売しており、ST-213も550CB(ST-233)相当に変える事ができます。
そして3つ目の違いが、ガスランタンとして1番重要な違いです。
それは、パワーブースターの有無です。
550CBにはパワーブースターが有り、ST-213にはコレがありません。
下の写真は550CBのパワーブースターを写したものです。
燃焼室(ホヤ内)下部から、カセットガスの側面に当たるよう、銅板が装着されています。 これにより、燃焼室の熱が銅板を伝わり、カセットガスに伝わることによって、ドロップダウンを防止する効果があります。
では、このパワーブースターの効果とはいか程のものなのか?
せっかく2つの器具を所有しているので、検証を行ってみました。
効果が良く分かるよう、カセットガスはスーパーで購入した3本¥258の激安品(ドロップダウンが起こりやすい)を使用しました。(←いや、普段からこのガスなんだけどね。

(カメラがコンパクトデジカメなので、露出やシャッター速度が固定にできず、実際の見た目ほどの差が写せなかった。

点灯直後。 両者の光量に差はありません。
約30分後。 若干、ST-213の光量が落ちましたが、それほどの差はありません。
約1時間後。 写真では分かりづらいのですが、ST-213の光量はかなり落ち込んでいます。 はじめまぶしくて見えなかった、マントルの輪郭が見えるようになったのが分かりますでしょうか?
約1時間30分後。 ST-213の光量はさらに落ち込み、もう実用的な明るさではありません。 隣の550CBの明るさと比べると一目瞭然です。
約2時間後。 ST-213はもう、風前の灯火状態です。 まるで、ガスが切れる直前のような状態です。 これがドロップダウンです。 しかし、パワーブースター付きの550CBは依然、点灯直後と同等の明るさを保っております。
以上、この3つ目の違いであるパワーブースターの有無が、ガスランタンとして最も重要な差であることが分かって頂けたでしょうか?
また、パワーブースターは先述したホヤとリフレクターと違い、後からオプションで追加することができません。

SOTOも、ST-233を「虫が寄りにくい」なんて方をアピールせず、このパワーブースター付きであることをアピールすれば良いのに・・・。

「サウスフィールド ランタン 550CB(= SOTO ST-233)」我が家の評価
◎感想
我が家が初めて買ったランタンです。 購入当時、550CBが約¥6,000でST-213が約¥5,000でした。 そして妻に「虫の寄りにくい方とそうじゃない方、どっちがいい? 値段差は約¥1,000。」と聞いたみたところ、妻は迷わず「虫の寄らない方。」と答えました。 今思えば、この選択が良かったと思っています。
光量はコールマンのノーススターと比べると、まったく敵いませんが、メインランタンとして十分実用的な明るさであると思います。 しかし、さすがにコレ1つだけではサイトが暗いので、やはりサブランタンが必要になります。 例えノーススターを使っていても、ランタンが1つだと、陰になる部分が多く、やはりサブランタンが欲しくなると思いますし。
燃焼時間は、カセットガス1本で公称値3時間。 実際は、常にバルブを全開にはしなくていいので、もう少し長く使えます。
収納時はホヤが部分が、本体内に沈み込む構造となっているので、高さが約半分となり、なかなかコンパクトです。 また、運搬時もホヤが割れる心配がないので、扱いが非常に楽です。
このように、このランタンはそれなりの明るさもあり、燃料代も安く、収納時もコンパクトと3拍子そろった、優秀でオススメできる一品です!
・キャンプ用品お勧め度
★★★★★ 5点満点!
「SOTO フォールディングランタン ST-213」我が家の評価
◎感想
我が家のサブランタンとして購入しました。 上述のように、パワーブースターが無いので、長時間点灯には向かず、サブやキッチン用のランタンとしてのご利用をお勧めします。
このランタンはたまにセール等で安く販売される事があるようで、以前ナチュラムでも¥3,000台で販売された時期があったと思います。 その時に購入しようか迷いましたが、買おうと決心した時には売り切れでした。

そうしているうち、近所のSPORTS DEPOで、なんと!展示品処分価格で売られているではありませんか!
この時は迷わず、即買いしました。

まぁ、カセットガスを2本用意しておき、1時間ごとに交換しながら利用すればこの問題を回避できると思いますが・・・。
でも、この利用方法ではやはり、メインランタンとしては使いづらいですかね。

・キャンプ用品お勧め度
★★★☆☆ 3点

SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット
我が家の使用している「サウスフィールド ランタン 550CB」の原型です。 スーパーの激安ガスでも十分使えるので、パワーガス3本セットは余分だな・・・。

SOTO フォールディングランタン
上記ST-233の廉価版です。 違いは上述した通り。 メインランタンをお探しなら、こちらではなく、上記のST-233を購入した方が後悔しないと思います。

SOTO マントル・ST-2101(3枚入り)
マントルは共通です。

もし、あなたがサウスフィールダーならこちらからどうぞ。


最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 03:07│Comments(20)
│キャンプ用品レポート
この記事へのコメント
おはようございます。
おおっ、サウスフィールドのフォールディングランタンって優れてるんですね。
初めて知りました。
今週末にスポーツデポが近くにオープンするんで早速チェックですねぇ。
でも、この時期じゃ店頭においてないかな?
SOTOの古いランタン(ST-210)使ってますが、リフレクターは自作しました。
さすがにブースターは作れませんからねぇ。
おおっ、サウスフィールドのフォールディングランタンって優れてるんですね。
初めて知りました。
今週末にスポーツデポが近くにオープンするんで早速チェックですねぇ。
でも、この時期じゃ店頭においてないかな?
SOTOの古いランタン(ST-210)使ってますが、リフレクターは自作しました。
さすがにブースターは作れませんからねぇ。
Posted by とーと at 2008年11月26日 04:47
おはようございます。
パワーブースターの必要性について、前から気になってましたがやはり、差は歴然ですね!ウチもメインはガスなんで冬場はちょっと。。。というか、まだ冬キャンやったことないです(汗)!
4月にキャンプしたときは電源付のサイトだったんで、思い切ってホームセンターで売ってる作業用照明を買って暖色系の蛍光灯に変えて使ってみたらよかったです。ちなみに20w!
なんと、軟弱な←自分に突っ込んでます(笑)
パワーブースターの必要性について、前から気になってましたがやはり、差は歴然ですね!ウチもメインはガスなんで冬場はちょっと。。。というか、まだ冬キャンやったことないです(汗)!
4月にキャンプしたときは電源付のサイトだったんで、思い切ってホームセンターで売ってる作業用照明を買って暖色系の蛍光灯に変えて使ってみたらよかったです。ちなみに20w!
なんと、軟弱な←自分に突っ込んでます(笑)
Posted by チーズ
at 2008年11月26日 06:39

おはようございます!
パワーブースターの有り無しでどれほどの違いがあるのか
今ひとつピンときてなかった私でしたが
今回の比較でよ~くわかりました^^
バックの柵の明るさが全然違いますもんね^^
我が家のメインランタンはSOTOのST-233でサブに
SFのD-Xテーブルランタン400を使ってますがサブがあればST-233でも十分にメインランタンでいけると思います^^
パワーブースターの有り無しでどれほどの違いがあるのか
今ひとつピンときてなかった私でしたが
今回の比較でよ~くわかりました^^
バックの柵の明るさが全然違いますもんね^^
我が家のメインランタンはSOTOのST-233でサブに
SFのD-Xテーブルランタン400を使ってますがサブがあればST-233でも十分にメインランタンでいけると思います^^
Posted by kaon
at 2008年11月26日 08:06

お早うございます。
ガスランタンにパワーブースターって付いているんですね?
僕は何も考えずにイワタニのガスランタンCB-99を使っています。
僕も発電機が使えるところでは20Wの蛍光灯を使ったり~(笑)
ガスランタンにパワーブースターって付いているんですね?
僕は何も考えずにイワタニのガスランタンCB-99を使っています。
僕も発電機が使えるところでは20Wの蛍光灯を使ったり~(笑)
Posted by セブパパ
at 2008年11月26日 09:39

とーとさん。こんにちはw
そうですね~、今SPORTS DEPOはスキー用品一色です><
キャンプの「キャ」の字もありません。
リフレクターは確かに自作できそうですねw
鋼板一枚だしw
ST-213にも後からブースターをオプションで付けられるようにしてくれればな~、もっと良いのにw
そうですね~、今SPORTS DEPOはスキー用品一色です><
キャンプの「キャ」の字もありません。
リフレクターは確かに自作できそうですねw
鋼板一枚だしw
ST-213にも後からブースターをオプションで付けられるようにしてくれればな~、もっと良いのにw
Posted by odapapa
at 2008年11月26日 12:38

チーズさん。こんにちはw
ガス用品の使用に当たって、ブースターの有無は大事だと思います。
まぁ、ドラップダウンしにくい高価なガス使えば良いかも知れませんが、それだと安いカセットガス使える器具を選んだのに、本末転倒です><
電源サイトでは、確かに、電気照明に頼りたくなりますねw
一泊いくらの固定料金だから、使わにゃそんそんって思っちゃうw
ガス用品の使用に当たって、ブースターの有無は大事だと思います。
まぁ、ドラップダウンしにくい高価なガス使えば良いかも知れませんが、それだと安いカセットガス使える器具を選んだのに、本末転倒です><
電源サイトでは、確かに、電気照明に頼りたくなりますねw
一泊いくらの固定料金だから、使わにゃそんそんって思っちゃうw
Posted by odapapa
at 2008年11月26日 12:43

kaonさん。こんんちはw
安いカセットガスを使う器具には、パワーブースターはほぼ必須だと、感じましたw
ST-233とD-Xテーブルランタン400、いい組み合わせだと思いますw
私はテーブルランタンにG'z Gランプ STG-22を買ったのですが、サブとして使うには光量が足りなかった><
こいつは、テーブル専用ですねT_T
安いカセットガスを使う器具には、パワーブースターはほぼ必須だと、感じましたw
ST-233とD-Xテーブルランタン400、いい組み合わせだと思いますw
私はテーブルランタンにG'z Gランプ STG-22を買ったのですが、サブとして使うには光量が足りなかった><
こいつは、テーブル専用ですねT_T
Posted by odapapa
at 2008年11月26日 12:48

セブパパさん。こんにちはw
イワタニのCB-99には・・・、どうでしょう? ブースター付きなのかよく分かりません><
セブパパさんはトレーラーだから、基本的に電気系の照明になりますよね~。 っていうか、トレーラー羨ましいw
イワタニのCB-99には・・・、どうでしょう? ブースター付きなのかよく分かりません><
セブパパさんはトレーラーだから、基本的に電気系の照明になりますよね~。 っていうか、トレーラー羨ましいw
Posted by odapapa
at 2008年11月26日 12:53

我が家もSOTOの同じランタンを使ってます!
やっぱりパワーブースターがあるとかなり明るさが持続するんですね!
ずっと義姉ファミリーが一緒で気になりませんでした。
来年我が家だけで行った時の事を考えて、パワーブースター付きのを検討したいと思います。
odapapaさんちのランタンは、この二つですか?
他に補助的なランタンとか使ってますか?
やっぱり3つくらいはランタンあった方が良いですよね?
やっぱりパワーブースターがあるとかなり明るさが持続するんですね!
ずっと義姉ファミリーが一緒で気になりませんでした。
来年我が家だけで行った時の事を考えて、パワーブースター付きのを検討したいと思います。
odapapaさんちのランタンは、この二つですか?
他に補助的なランタンとか使ってますか?
やっぱり3つくらいはランタンあった方が良いですよね?
Posted by haruharu5
at 2008年11月26日 14:52

虫の寄りにくいランタンってことで、以前気になってたんですが、
ブースター有/無しでこんなに差が出るとは勉強になりましたっ!
来夏には是非、この2つを使って虫がどれくらい集まるのかの比較検証もお願いします♪
ブースター有/無しでこんなに差が出るとは勉強になりましたっ!
来夏には是非、この2つを使って虫がどれくらい集まるのかの比較検証もお願いします♪
Posted by Kuradon
at 2008年11月26日 21:52

こんばんは^^
すごい検証ですね、我が家ではランタンって暗くなり始めたら寝るまで点けっぱなしなので、燃費と明るさの持続性って重要ですね。
先日アウトドアショップ「ヒマ○ヤ」にSOTOランタンがお安く売ってたので気になってたのですが、この結果を見るとサウスを探さなくちゃ・・・
すごい検証ですね、我が家ではランタンって暗くなり始めたら寝るまで点けっぱなしなので、燃費と明るさの持続性って重要ですね。
先日アウトドアショップ「ヒマ○ヤ」にSOTOランタンがお安く売ってたので気になってたのですが、この結果を見るとサウスを探さなくちゃ・・・
Posted by いきらく at 2008年11月26日 23:25
こんばんは、
お疲れ様です。
家の前で2時間ランタンつけてたんですか(笑)
わかりやすい記事ありがとうございますww
パワーブースターってけっこう違うんですね。
あ・我が家の15年前のガスバーナー、ブースターついて
なかった。
だから、冬にお湯沸かすのに30分以上かかってたんだぁww!
あ・でも過去形ですヨ・・・今はパワーハウスです・・・
せっかくだからリクエストww
ブタン、イソブタン・プロパンの違いってどうでしょう(笑)
お疲れ様です。
家の前で2時間ランタンつけてたんですか(笑)
わかりやすい記事ありがとうございますww
パワーブースターってけっこう違うんですね。
あ・我が家の15年前のガスバーナー、ブースターついて
なかった。
だから、冬にお湯沸かすのに30分以上かかってたんだぁww!
あ・でも過去形ですヨ・・・今はパワーハウスです・・・
せっかくだからリクエストww
ブタン、イソブタン・プロパンの違いってどうでしょう(笑)
Posted by ありの巣パパ at 2008年11月26日 23:37
haruharu5さん。おはようございます。
私も実際キャンプでこの2つを使い、片方がどんどん暗くなっていくので、気になって検証してみましたw
ウチのランタンは全部で5個ですね。
他に、テーブルランタン1個と、テント内で使う電池式のものが2個ありますw
私も実際キャンプでこの2つを使い、片方がどんどん暗くなっていくので、気になって検証してみましたw
ウチのランタンは全部で5個ですね。
他に、テーブルランタン1個と、テント内で使う電池式のものが2個ありますw
Posted by odapapa
at 2008年11月27日 07:39

Kuradonさん。おはようございますw
ブースターの有無の差は私も検証して、ちょっとびっくりしましたw
では来年の夏、虫のより具合の検証を・・・、やだぁ~><
ブースターの有無の差は私も検証して、ちょっとびっくりしましたw
では来年の夏、虫のより具合の検証を・・・、やだぁ~><
Posted by odapapa
at 2008年11月27日 07:42

いきらくさん。おはようございますw
SOTOのST-213は1時間以上つけていると、どんどん暗くなっていきました。 外気温が更に寒いところだったら、もっと顕著だと思います。
SOTOでしたら、「虫の寄りにくいランタン ST-233」を、後はユニフレームの「UL-X」も確かブースター付で同形状ですw
SOTOのST-213は1時間以上つけていると、どんどん暗くなっていきました。 外気温が更に寒いところだったら、もっと顕著だと思います。
SOTOでしたら、「虫の寄りにくいランタン ST-233」を、後はユニフレームの「UL-X」も確かブースター付で同形状ですw
Posted by odapapa
at 2008年11月27日 07:47

ありの巣パパさん。おはようございますw
私のツーバーナー(10年前のキャプスタ)もブースターが無いので、鍋物のように大量に水を沸かす場合は。10分くらいで、左右交代しながら使ってますw
どんどん火力が落ちちゃうんですよね~><
ガス種類の差の検証を、どっか他のWebサイトで見たことあるな~。
私のツーバーナー(10年前のキャプスタ)もブースターが無いので、鍋物のように大量に水を沸かす場合は。10分くらいで、左右交代しながら使ってますw
どんどん火力が落ちちゃうんですよね~><
ガス種類の差の検証を、どっか他のWebサイトで見たことあるな~。
Posted by odapapa
at 2008年11月27日 07:52

おはようございます。
昨日、odapapaさんの足跡を発見してパソコンに向かったところ、すぐ横の布団に入ってしまった336DXです。
私は元?ガス派で、キャプスタのシングルなどを使っていますが、この季節からはブースターがないとツライですね。あっ、ウチのブースターは10年選手だ…
ランタンは光量、バーナーは火力が目に見えて落ちますよね。寒すぎると点きませんが…
ところで、前の記事なんですが…同じような人を知っています!
夜勤をしていて、同じプリンをアップしていました…
野営をする人で……
イメージがダブるのは私だけでしょうか?…ぷっ
またお邪魔します(^^)
昨日、odapapaさんの足跡を発見してパソコンに向かったところ、すぐ横の布団に入ってしまった336DXです。
私は元?ガス派で、キャプスタのシングルなどを使っていますが、この季節からはブースターがないとツライですね。あっ、ウチのブースターは10年選手だ…
ランタンは光量、バーナーは火力が目に見えて落ちますよね。寒すぎると点きませんが…
ところで、前の記事なんですが…同じような人を知っています!
夜勤をしていて、同じプリンをアップしていました…
野営をする人で……
イメージがダブるのは私だけでしょうか?…ぷっ
またお邪魔します(^^)
Posted by 336DX at 2008年11月27日 08:17
336DXさん。こんにちはw
寒いと、ガス器具はみるみるパワーダウンしますよね。
まだ、点かないほどの寒さは体験した事ありませんがw
やっぱり夜のお供はプリンなんですよw
まったく関係ないのですが、336DXさんのハンドル名が、昔のコンピュータのCPUの名前とダブってしまうのは、私だけでしょうか?><
寒いと、ガス器具はみるみるパワーダウンしますよね。
まだ、点かないほどの寒さは体験した事ありませんがw
やっぱり夜のお供はプリンなんですよw
まったく関係ないのですが、336DXさんのハンドル名が、昔のコンピュータのCPUの名前とダブってしまうのは、私だけでしょうか?><
Posted by odapapa
at 2008年11月27日 12:22

はじめまして
haruharu5さんのブログから辿ってきました。
我が家もST-213をサブで使っています。
昨年の冬キャンプで使ったときには徐々に暗くなっていき
最終的にはコールマンのマックスレトロサンライト20Wよりも暗くなってしまいました。
ST-213と233にはこんな違いがあったんですね、勉強になりました。
haruharu5さんのブログから辿ってきました。
我が家もST-213をサブで使っています。
昨年の冬キャンプで使ったときには徐々に暗くなっていき
最終的にはコールマンのマックスレトロサンライト20Wよりも暗くなってしまいました。
ST-213と233にはこんな違いがあったんですね、勉強になりました。
Posted by teto1967 at 2008年11月27日 13:46
teto1967さん。こんばんはw
はじめましてw
私も比べてみてびっくりですw
やっぱり私もST-213を使ったとき、だんだん暗くなってしまったので、それが気になり、今回の検証となりました。
¥1,000ちょい位の価格差ならST-233の方を買ったほうが、後悔無いですね~。
今後ともよろしくお願いしますw
はじめましてw
私も比べてみてびっくりですw
やっぱり私もST-213を使ったとき、だんだん暗くなってしまったので、それが気になり、今回の検証となりました。
¥1,000ちょい位の価格差ならST-233の方を買ったほうが、後悔無いですね~。
今後ともよろしくお願いしますw
Posted by odapapa
at 2008年11月27日 22:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。