2012年05月24日
トレッキング in 奥秩父主脈縦走【雲取山-甲武信ヶ岳】
2012年5月3日 3泊4日
登山を始めて早三年、いつかテントを担いで奥秩父の山々を縦走してみたいと思っておりました。
そしてその思いを、ついに実行して参りました!
(・・・、って前回の安達太良山と同じノリだな。
)
5月3日、初日は生憎の雨
です。
奥多摩駅からバスに乗って奥多摩湖からスタート予定でしたが、なんと雨でバスが運休。
仕方なく、奥多摩駅からスタートです。

雨の中、石尾根縦走路を歩き雲取山を目指します。

鷹ノ巣山山頂に到着しますが、な~んも見えません。

本日の幕営地、奥多摩小屋に到着。マイテント「モンベル クロノスドーム1」を設営。
はぁ~、それにしても今日はずっと雨だったな。天気予報では明日は晴れ
って言ってたし。明日以降に期待しよう。


おかしい。昨日からの雨は降り止まない。それどころか、勢いを増している。とりあえず、テント内で撤収の準備をしていると、突然「ピシャーン!ゴロゴロゴロ・・・」 ヤバイ、雷だ
。しかも近い。おまけに、ここは稜線上だ。
撤収準備もほどほどに、奥多摩小屋へ避難!


朝8:30までに天候が回復しなければ撤退と決め、しばらく小屋で待機していると、雷の気配は遠ざかり雲の隙間から晴れ間が見え始めた。予定よりだいぶ遅くなってしまったが、ようやく出発。

雲取山頂に到着。もう少し天候の回復を期待していたが、残念。
雲取山は2度目だけど、前回も雨だった。

それにしてもこの日、5月4日の天気はおかしかった。
晴れてきたかな~と思うと、数分後には雷が鳴りだし、雹が降ってきます。
こんな感じの繰り返しでした。



2日目の幕営地、将監小屋に到着。
予定では笠取小屋まで行く予定でしたが、朝の悪天候で出発が遅れたため将監小屋となりました。
いや、しかしここのテン場は傾斜地にありながらも、雛壇状に整備されテントがとても張り易かったです。
水場やトイレも近く、とても良いテン場でした。また来たい。


夜、ようやく雲が晴れ月が綺麗に見えました。星もよく見えます。
将監小屋のテン場は南斜面にあり、南方の空がよく見えます。
雲が晴れたということは、「今晩は冷えるな~。」と思ったけど、本当に寒かった。

3日目。待望の青空!
今日は天気も良いし、昨日の遅れを取り戻すべく、一気に甲武信小屋を目指すことにします。

この山行で出会えた初めての富士山。
くぁ~、テンション上がる~!

笠取山山頂(西側)。ここからの景観はすっごいね~。
ゆっくりしたかったけど、今日は先が長いので長居は禁物。


日本三大峠の一つ、雁坂峠。
なぜ三大峠と言われているかわからないが、眺めは上々。


途中シカさんと目が合いご挨拶。こちらがお辞儀すると、なぜかシカさんもお辞儀します。山に入る者としてマナーは大事です。

日没間近、ようやく3日目の幕営地、甲武信小屋に到着。
水晶山を越えたあたりから雪が出始め、甲武信ヶ岳付近2300m以上は完全に雪山でした。
まさかこんなに積もっているとは・・・、人生初めての雪中キャンプをここで体験できました。

最終日、4日目。本日も晴れ。しかし予報では午後から崩れるとのこと。
もう、濡れるのはヤダ。雨が降り出す前に下山せねば。

この山行の最終ピーク、甲武信ヶ岳の山頂を無事踏むことができました。


あとは西沢渓谷を目指して、標高1000m以上の高低差を一気に下山。
4日間歩き続けた足には応える急降でした。


帰りにバスを途中下車し、笛吹の湯で4日間の汗を洗い流しました。いや~、気持よかった。
JR塩山駅近くの食堂で久しぶりにまともな食事を。「本陣うどん(850円)」美味しかった。


「奥秩父縦走路【雲取山~甲武信ヶ岳】トレッキング」
◎感想
「いつかこの縦走路をテント担いで歩いてみたい。」
この思いがようやく叶いました。
単独で臨んだ雲取山から甲武信ヶ岳の百名山2座を繋ぐ3泊4日の縦走は、私にとって深く思い出に残る旅となりました。
今回の山行では沢山の登山者と話すことができ、単独でしたが寂しさを感じることはありませんでした。
むしろ、単独の方が一期一会が楽しめるかもしれません。
今回は「雲取山~甲武信ヶ岳」までなので、年内中には後半の「甲武信ヶ岳~瑞牆山」にもチャレンジしたいと思っています。
雲取山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=363
甲武信ヶ岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=348
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
登山を始めて早三年、いつかテントを担いで奥秩父の山々を縦走してみたいと思っておりました。
そしてその思いを、ついに実行して参りました!

(・・・、って前回の安達太良山と同じノリだな。

5月3日、初日は生憎の雨

奥多摩駅からバスに乗って奥多摩湖からスタート予定でしたが、なんと雨でバスが運休。

仕方なく、奥多摩駅からスタートです。

雨の中、石尾根縦走路を歩き雲取山を目指します。

鷹ノ巣山山頂に到着しますが、な~んも見えません。


本日の幕営地、奥多摩小屋に到着。マイテント「モンベル クロノスドーム1」を設営。
はぁ~、それにしても今日はずっと雨だったな。天気予報では明日は晴れ




おかしい。昨日からの雨は降り止まない。それどころか、勢いを増している。とりあえず、テント内で撤収の準備をしていると、突然「ピシャーン!ゴロゴロゴロ・・・」 ヤバイ、雷だ





朝8:30までに天候が回復しなければ撤退と決め、しばらく小屋で待機していると、雷の気配は遠ざかり雲の隙間から晴れ間が見え始めた。予定よりだいぶ遅くなってしまったが、ようやく出発。

雲取山頂に到着。もう少し天候の回復を期待していたが、残念。
雲取山は2度目だけど、前回も雨だった。


それにしてもこの日、5月4日の天気はおかしかった。
晴れてきたかな~と思うと、数分後には雷が鳴りだし、雹が降ってきます。
こんな感じの繰り返しでした。



2日目の幕営地、将監小屋に到着。
予定では笠取小屋まで行く予定でしたが、朝の悪天候で出発が遅れたため将監小屋となりました。
いや、しかしここのテン場は傾斜地にありながらも、雛壇状に整備されテントがとても張り易かったです。
水場やトイレも近く、とても良いテン場でした。また来たい。



夜、ようやく雲が晴れ月が綺麗に見えました。星もよく見えます。
将監小屋のテン場は南斜面にあり、南方の空がよく見えます。
雲が晴れたということは、「今晩は冷えるな~。」と思ったけど、本当に寒かった。

3日目。待望の青空!
今日は天気も良いし、昨日の遅れを取り戻すべく、一気に甲武信小屋を目指すことにします。


この山行で出会えた初めての富士山。
くぁ~、テンション上がる~!


笠取山山頂(西側)。ここからの景観はすっごいね~。
ゆっくりしたかったけど、今日は先が長いので長居は禁物。


日本三大峠の一つ、雁坂峠。
なぜ三大峠と言われているかわからないが、眺めは上々。


途中シカさんと目が合いご挨拶。こちらがお辞儀すると、なぜかシカさんもお辞儀します。山に入る者としてマナーは大事です。


日没間近、ようやく3日目の幕営地、甲武信小屋に到着。
水晶山を越えたあたりから雪が出始め、甲武信ヶ岳付近2300m以上は完全に雪山でした。
まさかこんなに積もっているとは・・・、人生初めての雪中キャンプをここで体験できました。

最終日、4日目。本日も晴れ。しかし予報では午後から崩れるとのこと。
もう、濡れるのはヤダ。雨が降り出す前に下山せねば。

この山行の最終ピーク、甲武信ヶ岳の山頂を無事踏むことができました。


あとは西沢渓谷を目指して、標高1000m以上の高低差を一気に下山。
4日間歩き続けた足には応える急降でした。


帰りにバスを途中下車し、笛吹の湯で4日間の汗を洗い流しました。いや~、気持よかった。
JR塩山駅近くの食堂で久しぶりにまともな食事を。「本陣うどん(850円)」美味しかった。


「奥秩父縦走路【雲取山~甲武信ヶ岳】トレッキング」
◎感想
「いつかこの縦走路をテント担いで歩いてみたい。」
この思いがようやく叶いました。
単独で臨んだ雲取山から甲武信ヶ岳の百名山2座を繋ぐ3泊4日の縦走は、私にとって深く思い出に残る旅となりました。
今回の山行では沢山の登山者と話すことができ、単独でしたが寂しさを感じることはありませんでした。
むしろ、単独の方が一期一会が楽しめるかもしれません。
今回は「雲取山~甲武信ヶ岳」までなので、年内中には後半の「甲武信ヶ岳~瑞牆山」にもチャレンジしたいと思っています。
雲取山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=363
甲武信ヶ岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=348

最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 00:00│Comments(7)
│登山・ハイキング
この記事へのコメント
こんにちは。
朝から記事を拝見させていただいて、ツイートボタンをポチっとしました。
コメントも入れずにリツイートしたもんで・・・数名の方は私が歩き通したと誤解があったようです。(汗)
いや~っ、でも4日間歩き通しってのは本当に凄いと思います。
現時点で、想像もできませんが・・・いつか私もそんな記事が書けるようにしたいですね。
朝から記事を拝見させていただいて、ツイートボタンをポチっとしました。
コメントも入れずにリツイートしたもんで・・・数名の方は私が歩き通したと誤解があったようです。(汗)
いや~っ、でも4日間歩き通しってのは本当に凄いと思います。
現時点で、想像もできませんが・・・いつか私もそんな記事が書けるようにしたいですね。
Posted by せのきん at 2012年05月24日 12:08
こんばんは。
3泊4日のテン泊一人旅!
いいですね。
前半の天気は残念でしたね。
いつか私もやってみたい!
3泊4日のテン泊一人旅!
いいですね。
前半の天気は残念でしたね。
いつか私もやってみたい!
Posted by ばんじょう at 2012年05月24日 22:09
せのきんさん、こんばんはw
ツイートありがとうございますw
せっかくの4連休、すべて山に捧げたいと思いまして決行しましたw
5泊6日で瑞牆山まで完走も目論んだのですが、流石にそれは「やめとけ」と自分の体にブレーキをかけられました。
やめて正解。3泊4日が今の限界でした。
初めての単独での連泊山行でしたが、ほんと楽しかったですw
せのきんさんも、ぜひw
ツイートありがとうございますw
せっかくの4連休、すべて山に捧げたいと思いまして決行しましたw
5泊6日で瑞牆山まで完走も目論んだのですが、流石にそれは「やめとけ」と自分の体にブレーキをかけられました。
やめて正解。3泊4日が今の限界でした。
初めての単独での連泊山行でしたが、ほんと楽しかったですw
せのきんさんも、ぜひw
Posted by odapapa
at 2012年05月25日 01:58

ばんじょうさん、こんばんはw
テン泊一人旅、一度やるとヤミつきになりますよw
もっと孤独感との戦いになると思っていたのですが、ペアやグループの時と違って、他の登山者となぜか気楽に話ができます。
逆に相手も単独者の方が話しかけやすいみたいで、結構話しかけられました。
前半天気に悩まされましたが、ほんとに良い山旅でした。
1年に1~2度はやってみたいですねw
ばんじょうさんも、ぜひw
テン泊一人旅、一度やるとヤミつきになりますよw
もっと孤独感との戦いになると思っていたのですが、ペアやグループの時と違って、他の登山者となぜか気楽に話ができます。
逆に相手も単独者の方が話しかけやすいみたいで、結構話しかけられました。
前半天気に悩まされましたが、ほんとに良い山旅でした。
1年に1~2度はやってみたいですねw
ばんじょうさんも、ぜひw
Posted by odapapa
at 2012年05月25日 02:04

雲取山から甲武信岳まで縦走できるのですね!
実は私ら来月末に3泊4日で行ってみようかと計画しています。
テントは持っていないので山小屋泊で。
雲取山荘で泊まったあと飛竜権現、将監峠経由で笠取小屋まで。 地図で計算すると約10時間。
3日目は雁坂峠、破風山経由で甲武信岳へ。これが約7時間半。
4日目は、西沢渓谷経由で帰ろうと思います。
この計画、どうでしょう?
実は私ら来月末に3泊4日で行ってみようかと計画しています。
テントは持っていないので山小屋泊で。
雲取山荘で泊まったあと飛竜権現、将監峠経由で笠取小屋まで。 地図で計算すると約10時間。
3日目は雁坂峠、破風山経由で甲武信岳へ。これが約7時間半。
4日目は、西沢渓谷経由で帰ろうと思います。
この計画、どうでしょう?
Posted by ボス at 2013年04月23日 22:29
ボスさん、こんばんはw
はじめまして。
山歩きに慣れている方なら、小屋泊3泊4日で十分可能だと思います。
私も同じ計画だったのですが、悪天候により2日目が将監小屋までとなりましたがw
来月というと5月でしょうか。2000mを超える甲武信岳付近には、まだ雪が残っているかと思いますので、軽アイゼンは念のためお持ちになってください。
水晶山から雁坂峠へ下る斜面が北斜面で凍結していたのを覚えています。そこをアイゼン付けずに降りて、かなり豪快にコケましたw
また、5月は天候が不安定にもなりがちですので、天候にも十分お気をつけてください。
無事楽しい山行となることを願っておりますw
はじめまして。
山歩きに慣れている方なら、小屋泊3泊4日で十分可能だと思います。
私も同じ計画だったのですが、悪天候により2日目が将監小屋までとなりましたがw
来月というと5月でしょうか。2000mを超える甲武信岳付近には、まだ雪が残っているかと思いますので、軽アイゼンは念のためお持ちになってください。
水晶山から雁坂峠へ下る斜面が北斜面で凍結していたのを覚えています。そこをアイゼン付けずに降りて、かなり豪快にコケましたw
また、5月は天候が不安定にもなりがちですので、天候にも十分お気をつけてください。
無事楽しい山行となることを願っておりますw
Posted by odapapa
at 2013年04月24日 23:34

ありがとうございます
山行を始めて2年目です。
泊まりは まだ富士山への一泊のみです。
あとは日光白根山、筑波山、塔ノ岳~鍋割山、両神山に登りました。
5月の最終週にまとまった休みが取れるので単独で思い切った冒険に出ようと考えています。
不安でいっぱいですががんばってきます!
山行を始めて2年目です。
泊まりは まだ富士山への一泊のみです。
あとは日光白根山、筑波山、塔ノ岳~鍋割山、両神山に登りました。
5月の最終週にまとまった休みが取れるので単独で思い切った冒険に出ようと考えています。
不安でいっぱいですががんばってきます!
Posted by ボス at 2013年04月25日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。