2012年07月21日
キャンプ in 尾瀬七入オートキャンプ場2012
2012年7月14日 2泊3日
7月の3連休と言ったら、やっぱり尾瀬。
昨年は震災の影響もあって東北方面は行きづらかったので、
今年は尾瀬に行きたーい!
と、言うわけで3年前にも訪れた
尾瀬七入オートキャンプ場に行ってきました。

七入オートキャンプ場の特徴は、なんと言ってもこのロケーション。
桧枝岐川の上流に位置し、その支流沿いにキャンプ場があります。
3日間のうち1日だけ天気
に恵まれ、めいっぱい川遊びを楽しむことができました。




場内に区画はなく、オールフリーサイトとなっています。
また、チェックイン・チェックアウトもフリーなので、良いローケーションは早い者勝ち!
我が家はAM10:00頃の到着でしたが、先客は4組だけでした。


こちらが入口にある受付棟。管理人さんは繁盛期以外は留守の場合が多いようです。
到着時に管理人さんが居なくても、遠慮なく先にテントを設営し、後日受付でも良いというくらいアバウトな感じのようです。
管理人さんはとても優しいおじいさんで、子供たちにお菓子をくれました。

こちらがトイレ棟。便器は和式ですが、毎日清掃されているようで、とてもキレイでした。


こちらが炊事棟。こちらも毎日清掃されているようで、とてもキレイです。
ただ、どうしてもこの時期、電球に虫が集まり、流し台に虫が入ってしまいますが。


七入オートキャンプ場に来た目的はもちろん尾瀬ハイキング。
今回も曇りがちの天気で少々残念でしたが、ニッコウキスゲを始めこの時期沢山の花が咲き誇り、とても満足なハイキングでした。
尾瀬ハイキングの記事はこちら。


「七入オートキャンプ場」我が家の評価
◎感想
3年前にもこのキャンプ場を訪れていますが、その頃とまったく変わらない、
当時の思い出通りの風景がそこにありました。
ここの時間はあの時からまったく進んでいないようで、安心しました。
こちらのキャンプ場の評価は以前行なっているのでそちらの記事をご参考ください。
それにしても、やはり、このキャンプ場は我が家にとって最高です。
ファミリーキャンプとセットで尾瀬ハイキングもしてみたい方にはホントお勧めです。
今度は紅葉の時期など、別の時期にも訪れてみたいですね。
七入オートキャンプ場
http://tomesaburo.web.fc2.com/
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
7月の3連休と言ったら、やっぱり尾瀬。
昨年は震災の影響もあって東北方面は行きづらかったので、
今年は尾瀬に行きたーい!

と、言うわけで3年前にも訪れた
尾瀬七入オートキャンプ場に行ってきました。

七入オートキャンプ場の特徴は、なんと言ってもこのロケーション。
桧枝岐川の上流に位置し、その支流沿いにキャンプ場があります。
3日間のうち1日だけ天気






場内に区画はなく、オールフリーサイトとなっています。
また、チェックイン・チェックアウトもフリーなので、良いローケーションは早い者勝ち!
我が家はAM10:00頃の到着でしたが、先客は4組だけでした。


こちらが入口にある受付棟。管理人さんは繁盛期以外は留守の場合が多いようです。
到着時に管理人さんが居なくても、遠慮なく先にテントを設営し、後日受付でも良いというくらいアバウトな感じのようです。
管理人さんはとても優しいおじいさんで、子供たちにお菓子をくれました。


こちらがトイレ棟。便器は和式ですが、毎日清掃されているようで、とてもキレイでした。


こちらが炊事棟。こちらも毎日清掃されているようで、とてもキレイです。
ただ、どうしてもこの時期、電球に虫が集まり、流し台に虫が入ってしまいますが。



七入オートキャンプ場に来た目的はもちろん尾瀬ハイキング。
今回も曇りがちの天気で少々残念でしたが、ニッコウキスゲを始めこの時期沢山の花が咲き誇り、とても満足なハイキングでした。



「七入オートキャンプ場」我が家の評価
◎感想
3年前にもこのキャンプ場を訪れていますが、その頃とまったく変わらない、
当時の思い出通りの風景がそこにありました。
ここの時間はあの時からまったく進んでいないようで、安心しました。

こちらのキャンプ場の評価は以前行なっているのでそちらの記事をご参考ください。
それにしても、やはり、このキャンプ場は我が家にとって最高です。
ファミリーキャンプとセットで尾瀬ハイキングもしてみたい方にはホントお勧めです。
今度は紅葉の時期など、別の時期にも訪れてみたいですね。
七入オートキャンプ場
http://tomesaburo.web.fc2.com/

最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 13:54│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。