2012年06月23日
竹内洋岳さんの【最強サングラスケース!】を作ってみた
登山用にサングラスを買ったはいいが、ザックに入れやすそうなサングラスケースが無い。
ネットでいろいろ調べてるうちに、登山家の「竹内洋岳」さんのブログにたどり着きました。
(竹内洋岳さん、日本人初!世界8000m峰14座完全登頂おめでとうございます!!)
そこで目にしたのは、なんと
プロの登山家がペットボトル2本でサングラスケースを自作しているではありませんか! これはイイと思い、私も作ってみる事にしました。

作り方は竹内洋岳さんのブログに載っていますが、私の手順も載せておきます。
500mlのペットボトルを2本用意します。形は丸型より角型の方が頑丈との事。

1本のペットボトルの先端部を切り落とします。


もう1本のペットボトルは半分くらいに切ります。


ハサミを使うとガタガタの切断部分がきれいに面取りできます。

長い方に短い方のペットボトルをフタのように重ね合わせて、ハイ、完成。


ペットボトルを重ねあわせた時、ペットボトル側面の溝がちょうどよく引っ掛かり、ほどよくホールドされます。
また、それを計算してペットボトルを選べばいいと思います。
こんな安上がりにサングラスケースが手に入るとは思ってませんでした。
竹内洋岳さんに感謝です。
ヘッドランプを入れてみたけど、これまたすごくイイ。
今度はヘッドランプ用に半分サイズのケースも作ろっかな。

にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
ネットでいろいろ調べてるうちに、登山家の「竹内洋岳」さんのブログにたどり着きました。
(竹内洋岳さん、日本人初!世界8000m峰14座完全登頂おめでとうございます!!)
そこで目にしたのは、なんと


作り方は竹内洋岳さんのブログに載っていますが、私の手順も載せておきます。
500mlのペットボトルを2本用意します。形は丸型より角型の方が頑丈との事。

1本のペットボトルの先端部を切り落とします。


もう1本のペットボトルは半分くらいに切ります。


ハサミを使うとガタガタの切断部分がきれいに面取りできます。

長い方に短い方のペットボトルをフタのように重ね合わせて、ハイ、完成。



ペットボトルを重ねあわせた時、ペットボトル側面の溝がちょうどよく引っ掛かり、ほどよくホールドされます。
また、それを計算してペットボトルを選べばいいと思います。
こんな安上がりにサングラスケースが手に入るとは思ってませんでした。
竹内洋岳さんに感謝です。
ヘッドランプを入れてみたけど、これまたすごくイイ。
今度はヘッドランプ用に半分サイズのケースも作ろっかな。



最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 18:51│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
こんばんわ~。
これっていいですね。
さっそく作ってみようと思います。
ペットボトルも馬鹿に出来ませんね~(笑)
これっていいですね。
さっそく作ってみようと思います。
ペットボトルも馬鹿に出来ませんね~(笑)
Posted by セブパパ
at 2012年06月23日 22:35

おはようございます。
こんないい方法があったんだ~。
サングラス用のハードケースを持っているんですが、ちょっと大きめなので小ぶりなのが欲しいなって思ってたんです。
これならちょうどよさそうだな。
嫁さんのも作ってあげなくっちゃ。(^.^)
こんないい方法があったんだ~。
サングラス用のハードケースを持っているんですが、ちょっと大きめなので小ぶりなのが欲しいなって思ってたんです。
これならちょうどよさそうだな。
嫁さんのも作ってあげなくっちゃ。(^.^)
Posted by とーと
at 2012年06月24日 04:51

セブパパさん、こんにちはw
いいですよね~。
私もコレ見たときは、「おお!これはイイ!」と思いました。
これで、ザックに入れたサングラスも安心ですw
いいですよね~。
私もコレ見たときは、「おお!これはイイ!」と思いました。
これで、ザックに入れたサングラスも安心ですw
Posted by odapapa
at 2012年06月24日 17:52

とーとさん、こんにちはw
お久しぶりですw
私もサングラスについてきた標準のハードケースは
ザックに入れるのを諦めるくらいデカ過ぎます。
たいていのサングラスには丁度いいサイズだと思いますので、
ぜひ、お試しくださいw
お久しぶりですw
私もサングラスについてきた標準のハードケースは
ザックに入れるのを諦めるくらいデカ過ぎます。
たいていのサングラスには丁度いいサイズだと思いますので、
ぜひ、お試しくださいw
Posted by odapapa
at 2012年06月24日 17:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。