2012年06月19日
トレッキング in 八ヶ岳縦走【赤岳-横岳-硫黄岳-天狗岳】
2012年6月9日 1泊2日
季節は初夏。
そろそろ3000m近い山々も雪解けが進み、登山適期のシーズンとなってきました。6月3日は八ヶ岳の開山祭も行われたそうです。
と言うことで、登山適期となった八ヶ岳をたっぷり楽しめる
1泊2日の縦走登山に行ってきました。
お天気は生憎の雨
今回の山行は4人パーティー。雨具フル装備で出発です。

まずは美濃戸から北沢を登り赤岳鉱泉へ。
晴れてたらとても気持ちよさそうな沢沿いの道を歩きます。


赤岳鉱泉に到着。
デッキには屋根付きの休憩場所があり、こんな天気の日にはとてもありがたい。


上の写真が地蔵の頭。下が硫黄岳。ガスっててな~んにも見えません。


でも、たまに雲が切れてチラ見。あれは横岳かな?

午後になり若干雲が晴れてきた。初日、これから目指す根石岳、天狗岳がバッチリ見える。

根石岳からの眺望が素晴らしかった。
山と雲と太陽が織りなす幻想的な風景。
そして隣には西天狗と東天狗が目の前に。でも、東天狗に登った時にはまたガス
ってしまったので、写真は割愛。


本日の宿泊地、オーレン小屋に到着。
空いていたので、4人で1つの個室を利用させて頂けました。
オーレン小屋は山小屋には珍しくお風呂もあり、とても快適な山小屋でした。


2日目はオーレン小屋から横岳、赤岳を目指す八ヶ岳の核心コース。
こんなちょっぴりドキドキの鎖場なんかあったりします。


横岳到着。そして、ブログ始まって以来、初めての自画写真を公開。
っていうか、人物無しの写真撮り忘れた。

やっと見つけたツクモグサ。
横岳「奥の院」付近に群生しておりました。
ちょっと珍しい高山植物のようで、この時期ツクモグサ目当てに八ヶ岳に登る方も多いようです。
私も途中2組ほどの方から「ツクモグサ咲いてましたか?」と尋ねられました。

さて、ようやく本山行の最高ピーク、赤岳に到着。
相方(会社の同僚)渾身のガッツポーズが微笑ましい。ちなみに相方は今年から登山を初めて、八ヶ岳初登頂。

帰りは地蔵尾根を下り、南沢経由で美濃戸へ。
地蔵尾根の傾斜は急で、下りるにしても高度感たっぷり。
登ったら・・・、辛いだろうな。

「八ヶ岳トレッキング」
◎感想
残念ながら2日間とも
天気
に恵まれませんでしたが、
1泊2日で八ヶ岳の核心を十分堪能することができ、満足な山行でした。
今回は今年から登山を始めた同僚と一緒に行ったのですが、同僚は今回が初めての1泊登山。
日帰りとは違うザックの重さにヒィヒィ
言いながら、この天候の中よく完走できたものだと思いました。
(↑ヒィヒィ苦しむ同僚を余裕顔で”からかう”のが好きなS男な私。)
いや、ホントよく頑張った。
宿泊したオーレン小屋もお風呂付きの快適な小屋でとてもくつろげました。
私は今までずっと「テン泊
」ばかりだったので、今回が初めての小屋泊まり。
オーレン小屋があまりに快適だったので小屋泊がクセになりそうです。
赤岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=450
横岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=449
硫黄岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=448
天狗岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=446
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
季節は初夏。
そろそろ3000m近い山々も雪解けが進み、登山適期のシーズンとなってきました。6月3日は八ヶ岳の開山祭も行われたそうです。
と言うことで、登山適期となった八ヶ岳をたっぷり楽しめる
1泊2日の縦走登山に行ってきました。

お天気は生憎の雨

今回の山行は4人パーティー。雨具フル装備で出発です。

まずは美濃戸から北沢を登り赤岳鉱泉へ。
晴れてたらとても気持ちよさそうな沢沿いの道を歩きます。


赤岳鉱泉に到着。
デッキには屋根付きの休憩場所があり、こんな天気の日にはとてもありがたい。


上の写真が地蔵の頭。下が硫黄岳。ガスっててな~んにも見えません。



でも、たまに雲が切れてチラ見。あれは横岳かな?

午後になり若干雲が晴れてきた。初日、これから目指す根石岳、天狗岳がバッチリ見える。

根石岳からの眺望が素晴らしかった。
山と雲と太陽が織りなす幻想的な風景。
そして隣には西天狗と東天狗が目の前に。でも、東天狗に登った時にはまたガス



本日の宿泊地、オーレン小屋に到着。
空いていたので、4人で1つの個室を利用させて頂けました。
オーレン小屋は山小屋には珍しくお風呂もあり、とても快適な山小屋でした。



2日目はオーレン小屋から横岳、赤岳を目指す八ヶ岳の核心コース。
こんなちょっぴりドキドキの鎖場なんかあったりします。


横岳到着。そして、ブログ始まって以来、初めての自画写真を公開。
っていうか、人物無しの写真撮り忘れた。


やっと見つけたツクモグサ。
横岳「奥の院」付近に群生しておりました。
ちょっと珍しい高山植物のようで、この時期ツクモグサ目当てに八ヶ岳に登る方も多いようです。
私も途中2組ほどの方から「ツクモグサ咲いてましたか?」と尋ねられました。

さて、ようやく本山行の最高ピーク、赤岳に到着。
相方(会社の同僚)渾身のガッツポーズが微笑ましい。ちなみに相方は今年から登山を初めて、八ヶ岳初登頂。

帰りは地蔵尾根を下り、南沢経由で美濃戸へ。
地蔵尾根の傾斜は急で、下りるにしても高度感たっぷり。

登ったら・・・、辛いだろうな。

「八ヶ岳トレッキング」
◎感想
残念ながら2日間とも


1泊2日で八ヶ岳の核心を十分堪能することができ、満足な山行でした。

今回は今年から登山を始めた同僚と一緒に行ったのですが、同僚は今回が初めての1泊登山。
日帰りとは違うザックの重さにヒィヒィ

(↑ヒィヒィ苦しむ同僚を余裕顔で”からかう”のが好きなS男な私。)
いや、ホントよく頑張った。

宿泊したオーレン小屋もお風呂付きの快適な小屋でとてもくつろげました。
私は今までずっと「テン泊

オーレン小屋があまりに快適だったので小屋泊がクセになりそうです。
赤岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=450
横岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=449
硫黄岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=448
天狗岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=446

最後にクリックして頂けると嬉しいです。
Posted by odapapa at 23:42│Comments(4)
│登山・ハイキング
この記事へのコメント
こんにちは。
あいにくの天候だったけど山行は気持ち良かったでしょうね。
僕も最近は山に行ってないので行きたくなりました(笑)
あいにくの天候だったけど山行は気持ち良かったでしょうね。
僕も最近は山に行ってないので行きたくなりました(笑)
Posted by セブパパ
at 2012年06月20日 10:30

夏になると、いよいよ標高が高い山の幕開けですから・・・ドキドキしますねぇ。
八ヶ岳、憧れます。
(今はまだ雑誌で妄想するレベルですが・・・)
自分撮りも、ばっちりキマってますよ(笑)
八ヶ岳、憧れます。
(今はまだ雑誌で妄想するレベルですが・・・)
自分撮りも、ばっちりキマってますよ(笑)
Posted by せのきん at 2012年06月20日 12:26
セブパパさん、こんばんはw
山は雨でも雨なりに楽しいですねw
人気の山も雨だと人も少なく、静かでより自然な感じがしますしw
最近ホントに山ブームが来てますよ。
セブパパさんも若かりし頃を思い出し、ぜひ。
(な~んて年寄り扱いしたら怒られちゃいますね><)
山は雨でも雨なりに楽しいですねw
人気の山も雨だと人も少なく、静かでより自然な感じがしますしw
最近ホントに山ブームが来てますよ。
セブパパさんも若かりし頃を思い出し、ぜひ。
(な~んて年寄り扱いしたら怒られちゃいますね><)
Posted by odapapa
at 2012年06月21日 18:37

せのきんさん、こんばんはw
そうです!
夏は高山縦走の季節ですw
今年の夏は槍ヶ岳~穂高岳の縦走を予定してますよw
もう、今からワクワクドキドキですw
せのきんさんも妄想をぜひ、リアルにしてみてくださいw
数年ブログやってて、自分の写真載せたのは初めてだったので
ちょっと恥ずかしい。(/ω\)
そうです!
夏は高山縦走の季節ですw
今年の夏は槍ヶ岳~穂高岳の縦走を予定してますよw
もう、今からワクワクドキドキですw
せのきんさんも妄想をぜひ、リアルにしてみてくださいw
数年ブログやってて、自分の写真載せたのは初めてだったので
ちょっと恥ずかしい。(/ω\)
Posted by odapapa
at 2012年06月21日 18:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。