アンチョビ作ってみました(その2)
ついにこの時がやってまいりました。
人生初のアンチョビ作り。 はてさて、その結果は・・・?
(その1)の記事は
こちら。
塩漬けにしてから1ヶ月、あの時のイワシはこんな感じになっていました。

イワシからこれだけ水分が出ています。 この汁を更に数ヶ月寝かせたものが、タイではナンプラー、日本では魚醤と呼ばれ、調味料になるそうです。 いずれ試してみたいので、とっておきます。


イワシを手にとって見ると、水分が抜け身が締まっています。
イワシについた塩を洗い流した後、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。


イワシを再度密閉性の良い容器に並べて、オリーブオイルをひたひたになるまで注ぎます。 そして冷蔵庫にしまい、更に1週間以上寝かせます。

冷蔵庫に入れて3日後。
オリーブオイルが固まってしまいました。
固まらないようにするには、オリーブオイルとサラダオイルを1:1の割合で入れると良いそうです。 または、室温保管でも良いみたいです。

そして一週間後、ついに完成!
ようやく
食す時がやってまいりました。
とりあえず、ご飯と一緒に食べてみます。 さてさて、気になるお味は・・・、
「しょっぱ! 生臭っ!!」
食べられないほどじゃないけど、
かなり通好みな味。
やっぱり、カタクチイワシのような小さいイワシでやらず、大きな真イワシでやったのがまずかったか・・・?
とりあえず、生じゃちょっと食べづらいので、これは調理用だな。
今度、ピザやパスタでも作ってみよう。
後で調べて分かったのですが、油につける前、少々水につけておいて塩抜きした方が良かったようです。
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。
関連記事