2012年8月28日
もう夏休みも終盤。
今年の夏は長男を連れていくつか山に登りました。
そして今夏、長男と最後に登る山が
富士山。
言わずと知れた
日本一高い山。
実は、私も富士山を登るのは初めて。
今回は富士山近くの「キャンピカ富士ぐりんぱ」でのキャンプついでに、日帰り富士登山も楽しんできました。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」から富士山がよく見えるので、
いつか登ってみたかったんだよね~。
昨年、宝永山に登った時は朝7:30頃に富士宮口の五合目駐車場に行ったら、すでに大渋滞だった。
今年は気合を入れて、前日22:00に五合目駐車場に到着し車中泊しました。
翌朝5:00頃、爽やかな日の出とともに出発。
富士宮口五合目から出発。五合目で標高はすでに2400m。富士山頂は3776mなので、
1376m登ることになります。
今日は天気がいい。 富士山頂方面もハッキリ。
下界は伊豆半島、駿河湾がよく見渡せます。
元祖七合目に到着。いやいや、結構登ったね。 でも、まだ半分くらい。
下界の景色もまた一段と小さくなりました。
八合目の池田館に到着。池田館はどうやら昨日で営業終了したようで、トイレも閉鎖。 スタッフが忙しく小屋閉めを行なっておりました。
山頂までもう少し。
九合目の万年雪山荘を過ぎ、鳥居をくぐって、九合五尺の胸突山荘へ。
九合五尺ともなると、ちょっと息苦しい。空気の薄さを実感しました。
最後の鳥居が見えてきました。この鳥居をくぐれば富士山頂。
富士山頂到着。頂上浅間大社で無事登頂のお礼をしました。
頂上富士館はすでに閉店。富士山郵便局も閉まってました。せっかくハガキを持ってきたのに、残念。
しかし、富士山の最高峰はココではない。
富士山
最高峰の剣ヶ峰を目指します。
富士山レーダーのあるところが剣ヶ峰。最後、馬の背と言われる急勾配が地味にキツイ。
富士山最高峰の剣ヶ峰到着。
ココが
日本一空に近い地上だと思うと、なんだか感慨深い。
剣ヶ峰からは富士山の
ダイナミックな火口が一望できる。
これもすごいね。
日本最高峰を堪能した後は、日本のてっぺんでお昼ごはんを頂きます。
素朴なおにぎりも格別においしい!
昼食後、富士火口を一周する
「お鉢巡り」へ。
360℃遮るものはない大パノラマ。
西側に見える山塊は南アルプスかな。
そして北西に見えるのはたぶん八ヶ岳。あそこも登ったねぇ。
東側に周ると、眼下に山中湖が見えます。
雲海の上から下界を覗く。なんだか神様か仙人にでもなったような気分。
富士吉田口側の頂上付近のおみやげ屋さんは営業していました。
ここで私は富士山の山バッチを購入。長男にも記念のキーホルダーを。
伊豆半島と駿河湾が見えてきました。お鉢巡りもそろそろ終了。
富士宮口の浅間大社に戻ってきました。
名残惜しいけどそろそろ下山。
下りは登りと違って楽々。ハイペースでザクザク降ります。
七合目あたりで、何かの撮影に遭遇。ん~、誰だろう??
五合目駐車場に到着。初の富士登山、無事終了しました。
「富士山トレッキング」
◎感想
長男と今夏最後の登山。
八ヶ岳、
槍ヶ岳と余裕で歩いた長男なので体力面で心配はありませんでしたが、やはり
心配なのは「高山病」。
高山病は体力とかまったく関係無いですからね。私自身も心配です。
しかし、その心配は杞憂に終わり、高山病にかかることもなく富士登山は無事終了しました。
今回は天気にも恵まれ、富士山のハイシーズンも過ぎていたため
快適な富士登山を楽しむことができました。
富士山頂からの景色は、今まで登った山からの景色とはまったく別物。
なんというか、
他の山すら小さく見える景色って、ダントツで標高が高い富士山ならではと感じました。
また、山頂から「富士山が見えない」景色というのも何だか妙な違和感が。
他の山では、遠くまで見晴らせる所に来ると、必ず富士山を探しちゃいましたからね。
今回はキャンプとのセット登山なので日帰りとなりましたが、次は一泊してご来光も拝んでみたいな。
富士山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=396
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。