2012年8月12日 2泊3日
ついに長男を連れて
北アルプスに挑む日がやって来ました。
予定は4泊5日で槍ヶ岳から穂高岳までの縦走登山。
しかし、先に結果を言っちゃうと、
天候不良で撤退。
槍ヶ岳の穂先すら拝むことができませんでした。
出発は8月12日。夕暮れの上高地。
初日は18:00に上高地入りして、幕営地の徳沢を目指します。
ヘッドランプを点けて、軽いナイトハイク。
夜の上高地ってのもなかなかいいね。
20:00徳沢に到着。徳沢にはけっこうな数のテントが。
でも、徳沢のテント場は広い。テントを張って就寝準備。
この日の夜は星がキレイに見えてたのにね。
翌朝5:30。天気は今にも降り出しそうな曇り空。
横尾あたりで本格的に雨が降りだし、レインウェアを着こむ。
それでも順調に槍沢をどんどん登って行きますが、
山頂にはイヤな感じの雲が。
槍沢ロッジで休憩。
こういう天気ほど屋根のあるところで休める山小屋はありがたい。
その後、順調にババ平のキャンプ地、大曲を過ぎグリーンバンドへ。
高度を上げるにつれ、天候は悪くなる一方。
ガスは濃くなり、時折
雨風が強く吹きつけます。
晴れていればとっくに槍の穂先が見えるはずなのに・・・。
13:00頃、本日の幕営地、殺生ヒュッテに到着。
小屋の主人に天気を尋ねると、どうやら
今夜は荒れるらしい。
さらに明日も天気が悪い予報だとのこと。
小屋泊にするか悩んだが、やっぱりテント泊にしてしまった。
とにかくお腹も空いたし寒かったので、とっととテントを張ってお昼ごはんに。
こんな時はやっぱり温かいラーメンに限るね。
雨だし、ガスってるし、外にも出たくないので、食後はお昼寝の一択。
この日は長男がどれだけ寝ても責められないな。
そしてこの晩、予報通りかなりの
暴風雨となりテント内で不安な夜を過ごしました。
本当、無事でよかったが、そんな暴風雨にもまったく動じず、スヤスヤご就寝の長男。ある意味、お前スゴイよ。
翌朝。天候はまったく回復せず。
昨日同様、濃いガスで覆われ、時折強い雨風が吹き付けます。
こんなコンディションでは今日越える予定だった大キレットはおろか、
槍ヶ岳登頂すら難しい。
1日停滞も考えましたが、翌日の予報も悪天予報。
今回は天候に恵まれなかった。
ここは
潔く下山を選択しました。
高度を下げるにつれ天候は回復。ガスも晴れ、時折、日が差すほどに。
山の上と下ではこんなにも天気に違いがあるんだな~。
無念の敗退となりましたが、長男はドヤ顔でピース。
まぁ、そのドヤ顔は次回のリベンジまでしまっておけ。
「槍ヶ岳トレッキング」
◎感想
長男と事前に
八ヶ岳登山までして準備万端で臨んだ北アルプスでしたが、今回は
天候に恵まれなかった。
槍ヶ岳の300m手前まで行っておきながら、結局、
槍の穂先すら拝むことができず。
まぁ、それにしても、八ヶ岳の時にも思いましたが、長男の体力はすごい。
殺生ヒュッテまで相当な距離と高度差がありますが難なく歩ききってしまった。
長男の足なら槍ヶ岳を1泊2日で行けるな、と実感できる登山だったので、次回は1泊2日の予定で
槍ヶ岳をリベンジしたいと思います。
あ~、でも秋になったら涸沢もいいな~。
槍ヶ岳
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=533
にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。