トレッキング in 御前山

odapapa

2012年04月23日 23:16

2012年4月21日

季節は春。春山の花といえばカタクリ!カタクリを見た~い!!
という訳で、小学生の娘2人を連れて奥多摩の御前山に登ってきました。



天気は生憎の曇り。でも、子供たちはカタクリの花を見たさに顔晴々。元気に登っていきます。



今回の山行はカタクリの花をメインに春山の花探し。最初に迎えてくれたのが「ナガバノスミレサイシン」(初めタチツボスミレかと思ってましたが間違い。)。珍しい花ではありませんが、早速の出会いに子供たちもこころウキウキ



初めて見た不思議な形の花。帰って調べてみたら、「ミミガタテンナンショウ」と言うそうです。



「アセビ」(初めドウダンツツジだと思っていましたが、間違い。)。スズランのような形の花をしています。



「ミツバツツジ」。そういえば、あちこちでよく見かけますね。



サス沢山に到着。大勢の登山者が休んでおりました。皆さんカタクリを見に御前山を目指しているようです。



サス沢山から惣岳山への途中、ついに「カタクリ」を発見!!子供たちのテンションMAX!!でも、まだ蕾だ。



その後沢山のカタクリを見つけるも、みな蕾。これが今日一番の開花状態のカタクリでした。今年はまだちょっと早かったみたい。見頃はちょうどゴールデンウィークかもしれない。



それにしても、春の御前山は花いっぱい。上から「ハシリドコロ」、「ヨゴレネコノメソウ」、「ミヤマキケマン 」、「サクラ(なにサクラか分かりませんが)」、「オウバイ」







まとまった雨は振らなかったものの、ずっと曇りでまったく眺望はありませんでしたが、沢山の花と出会えてとても満足な山行でした。




「御前山トレッキング」

◎感想
実は今回、初めて「花探し」をメインテーマに登山をしました。これまでは眺望ばかり楽しんで、あまり花とか植物を観察してこなかったのですが、せっかく春なんだからと思い「春山の花探し」をしてみました。
そして、肝心のカタクリは沢山発見できたものの、まだみんな蕾でした。やっぱり今年は寒かったからですかね~?この様子だと御前山のカタクリの見頃はゴールデンウィークでしょうか。
天気が悪くまったく眺望はなく、普段ならちょっとガッカリ登山でしたが、今回は「花探し」がメインテーマでしたので大満足の山行となりました。

しかし、小学生にはちょっと大変な距離だったかな。でも、よく頑張って歩いてくれました。

御前山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18065

奥多摩の植物を調べるにはコチラのサイトが便利です。
「奥多摩植物目録」
http://okutama.eco.coocan.jp/plant.php
こちらのお陰で撮った花の名前が分かりました。
「国立公園奥多摩サポートレンジャー会」の皆様に感謝です。


にほんブログ村に参加しています。
最後にクリックして頂けると嬉しいです。


あなたにおススメの記事
関連記事